ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【マクリ】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【マクリ】  平成9年03月15日号より

基源:マクリ Digenea simplex C.Agardh(フジマツモ科 Rhodomelaceae)の全藻。

 マクリ(海人草)は現在ではもっぱら蛔虫駆除薬として知られていますが、わが国では古くは新生児の胎毒下しの薬として利用されていたようです。

 『和漢三才図會』に「由来は良くわからないが、新生児の出生三日以内に先ず海人草と甘草2味、或はフキの根を加えて用い、帛(はく:柔らかくした絹布)に包み、湯に浸して之を飲ませると胎毒と一緒に涎末を吐かせることができる」とあり、古くから乳児の胎毒を去るのに使用していたことが伺えます。

 一方、マクリは「鷓鴣菜」の名でも知られますが、鷓鴣菜の名が最初に現れるのは歴代の本草書ではなく、福建省の地方誌である『閩書南産誌』だとされています。そこには「鷓鴣菜は海石の上に生え、(中略)色わずかに黒く、小児の腹中蟲病に炒って食すると能く癒す」とあり、駆虫薬としての効果が記されています。

 わが国におけるマクリ薬用の歴史は古いようですが、駆虫薬としての利用はこの『閩書南産誌』に依るものと考えられ、江戸時代の『大和本草』には、それを引いて「小児の腹中に虫がいるときは少しく(炒っての間違い)食すれば能く癒す」とあります。しかし、引き続いて、「また甘草と一緒に煎じたものを用いれば小児の虫を殺し、さらに初生時にも用いる」とあり、この甘草と一緒に用いるというのは『閩書南産誌』にはないので、この記事は古来わが国で利用されてきた方法が融合したものではないかと考えられます。

 薬物を炒るという加工については、生薬固有の性能を強め、刺激性、副作用、偏性を弱めるとされることから、薬効面での効果をあげるための加工であると考えられますが、そのままでは生臭くてまずいマクリの味を炒ることによって香ばしくしたのかも知れません。わが国で甘草を加えたのも、同様に緩和剤としての甘草の効能を期待したとも考えられますが、味が悪い飲み薬に甘味を着ける意味もあったのではないでしょうか。

 マクリは和歌山県以南の暖海域に生息し、生の時は粘り気があり、塩辛くて海藻臭のする紅藻類です。マクリとは「捲る(追い払うの意)」に由来し、「胎毒を捲る」の意味であるとされています。「腹中の虫を捲る」意味にもとれそうですが、先述のごとく駆虫作用は後に学んだことであり、また、マクリの言葉も鷓鴣菜の名が入って来る以前から使用されていたようですので、ちょっと分が悪いようです。

 マクリの有効成分はカイニン酸とされています。しかし、臨床的に蛔虫駆除効果はカイニン酸単独で使用するよりもマクリの煎出エキスや水浸剤の方がはるかに優れているという報告があり、カイニン酸以外の有効成分の存在や、またそれらとの相加相乗効果も予想されます。また、マクリに付着しているトゲイギスを始めとする他の紅藻類にもマクリと同等あるいはそれ以上の蛔虫駆除作用があること、鷓鴣菜はコノハノリ科のアヤギヌでありマクリではないという報告があること、色に関しての記載が淡紫紅色、微黒、暗黄色、暗赤紫色〜暗灰赤色、黒褐色、その他多くの異なった記載があること、などの理由から、生薬マクリとして多くの原植物があったものと考えられます。

 ですから、生薬の選品に関しても種々の意見があって、昨今は、新鮮で柔らかくて緑藻の付着がなくてよく乾燥したもの、を良品としますが、青々した柔らかな美しい毛茸の付着しているものが良いとする書物もあります。現在市販されているマクリを熱湯に通しても緑色になりませんが、紅藻類の中には湯通しすると鮮やかな緑色になるものがあり、また緑藻類であるミルを民間的に駆虫に使用する地方もあることからも、生薬マクリとして幾種類かの藻類が使われていたことは間違いなさそうです。

 紅藻類は食用としても重要で、水産物生産の上位を占めるアサクサノリや寒天の原料となるテングサやオゴノリ、また化粧品や菓子類それに医薬品の安定剤や結合剤となる成分を含むツノマタやキリンサイ、それにフノリ(布糊)など、産業上有用な種が多く、深海に生息する紅藻類には薬用に関してもまだまだ未開発な部分が秘められているような気がします。

(神農子 記)