ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【威霊仙(イレイセン)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【威霊仙(イレイセン)】  平成12年01月15日号より

基源:Clematis chinensis Osbeck シナセンニンソウ(キンポウゲ科:Ranunculaceae)の根。

 威霊仙は医療用漢方薬129処方中では唯一「疎経活血湯」に配合される稀用生薬ですが、古来、関節リウマチなど膝関節が腫れ痛む疾患の特効薬として知られてきました。

 もともと新羅すなわち今の朝鮮半島で使用されていた薬物で、宋代に僧侶によって中国に伝えられたことが崔玄亮の『海上集験方』に詳しく記載されています。中国の本草書に初収載されたのは『開宝本草』で、「茎方数葉相対花浅紫」という簡素な植物学的記載に加え、全国的に知られた薬物ではなかったために、地方的に一時期ゴマノハグサ科のクガイソウの仲間が利用されたようです。それがたまたま『図経本草』に掲載されたがために、長い間クガイソウが正品であると考えられてきましたが、近年になって正品はクレマチスの仲間であることが明らかにされました。これは現在の市場品の基源と一致するもので、歴史的には中国でも原産地の朝鮮半島でも主としてClematisが利用されてきました。ただし、原植物の種類は異なり、真の正品はC.patensカザグルマであり、中国ではそれによく似たC.floridaテッセンであったようです。これらの植物は、今でもそうですが、古来観賞用植物として価値があり、また湿地という特殊な環境に生えるため、すぐに資源が枯渇してしまったようです。我が国でもカザグルマはレッドデータブックに収載されています。そうした意味で、今のシナセンニンソウは次善の代用品ということができます。また、朝鮮半島でも、今ではカザグルマが少なくなり、C.ternifloraタチセンニンソウ、C.brachyuraイチリンサキセンニンソウなどが利用されています。わが国では江戸時代から近縁のC.terniflora var.robustaセンニンソウが代用されており、同様の薬効が期待されます。

 一方、クレマチス以外の異物同名品として、先述のクガイソウのほか、ユリ科のSmilax属植物(ヤマカシュウの仲間)、ガガイモ科のChynanchum属植物、キク科植物など、根の形が類似する植物が代用されてきましたが、威霊仙としての薬効がなかったものか、現在ではSmilax属以外は利用されていません。Smilax属由来の威霊仙は現在でも北京をはじめ北方地方でよく利用されているもので、とくに現在の中医学では一般にこのものが使用されています。本品は清代になってから使用されるようになったもので、今後の薬効的な評価が必要と思われます。

 これらの異物同名品は根の形状がよく似ていますが、次のようにして鑑別可能です。Clematis由来の威霊仙は根が折れやすく、断面はややでん粉質です。Smilax由来のものは硬くて噛んでも壊れません。Chynanchum由来のものは噛むと白前や白薇に似た特有の香りがあります。キク科由来のものにはでん粉がありません。また、Clematis由来のものの中では、中国産のC.chinensisでは根の外面が灰褐色〜灰黒色で、基部がやや細くて紡錐形になり、太いものでは2mmを越えます。韓国産は根の外面が黒褐色で、径1〜2mmです。中国東北部のC.hexapetalaでは根が細くて1mm以下で、外面は茶褐色です。日本のセンニンソウは最近では市場性がありませんが、全体に韓国産に似て、やや黒みが少なく、全体にやや大型です。なお、古来の正品と考えられるカザグルマやテッセンでは根の外面が淡色でやや橙色がかっています。

 ところで、カザグルマとテッセンは良く似ていて、巷では混乱しています。見分け方は、長い花柄の中程に2枚の苞葉があるのがテッセンで、カザグルにはありません。また、花びら(ガク片)の数がテッセンでは6枚、カザグルマでは7〜8枚です。花屋さんで見る「テッセン」の多くはカザグルマの仲間の園芸品種です。ともに、初夏に大形で美しい花を咲かせます。今後は生薬供給を目的とした栽培も期待されます。

(神農子 記)