ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【Digitalis】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【Digitalis】  平成4年8月15日号より

基源:Digitalis purpurea Linn. キツネノテブクロ(ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae)
の葉を乾燥したもの。

ジギタリスはわが国でも強心性利尿薬としてよく知られたヨーロッパ原産の
薬用植物で、日局収載品です。

植物和名のキツネノテブクロは英名の Foxglove の直訳で、これは「悪い妖
精たちが、自分たちの休息場をキツネたちがうろつくときに足音がしないよう
にこの花を履かせた」という伝説に因っています。

ジギタリスは古くからイギリスで民間的に薬用に供されていました。それを
近代医学に取り入れたのは18世紀の医師ウィザリング(William Withering)
です。

彼はシュロップシャー地方である老夫人が極めて効果的に水腫の治療に用いてい
る20数種の生薬からなる民間処方の有効成分がジギタリスではないかと目を付け、
ジギタリスそのものを自分の患者に試用したところ、卓効を得ました。

そこで彼は大勢の医師仲間たちの協力を得て約10年間研究を積み重ね、その結
果を『An Account of the Foxglove, and Some of its Medical Uses(キツネノテブクロ
とその医学的効能に関する記事)』と題して出版しました。1785年のことです。

こうしてイギリスの片田舎の一民間薬が広く世界中に知られるようになったのです。

書物の中でウィザリングは、ジギタリスの生薬としての品質について、根、花茎、
葉、花、種子の各部位を検査した結果、葉が最も薬効が安定していて利用しやすいこ
とを述べ、さらに植物体の発育年数や採取時期によって薬効が大きく異なることを記し、
2年生で花茎が伸び、花が着くころに採取するのが最適であることを示し、かつ葉柄と
中肋とを除き、天火あるいは平鍋の上でとろ火で乾燥させるべきであることを説いてい
ます。

このようにして、生薬を種々の方法で調整し、その薬効的な品質を臨床的に調査研究す
ることにより、それまで事故の多かったジギタリスを正しく利用できるようにしたのです。

生薬の薬効検定はたいへん難しいことです。ジギタリスのようにはっきりとした薬理
効果があるものは行ないやすいでしょうが、一般の生薬とくに漢方生薬のように複合処
方で用いられるものは困難なようです。とは言え、ジギタリスも最初は民間的に複合処
方として利用されていたのです。

他の薬物の配合がジギタリスの毒性を抑えるためのものであったかどうかは別問題とし
て、生薬をより科学的に利用するためには今後もこうした研究の進展が望まれます。

なお、今日ではジギタリスよりも薬効的に優れかつ毒性の少ないケジギタリスが薬用
に多く利用されていること、医療用には活性成分のジギトキシンやジゴキシンが多く利
用されていること、またこれらの純品を使用するよりもジギタリス末を用いる方が副作
用の発現が少ないこと、さらに日本でもジギタリスは園芸植物として庭に植えられ、誤
食によりしばしば重篤な事故が起こっていることなどを付記しておきます。(神農子 記)