ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【チユ(地楡)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【チユ(地楡)】  平成24年9月15日号より

基源:バラ科(Rosaceae)のワレモコウ Sanguisorba officinalis L. の根および根茎

 秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
 萩の花 尾花葛花 瞿麦が花 女郎花 また藤袴 朝顔が花

 これは万葉集にある山上憶良が詠んだ有名な歌で,秋の七草の由来とされています。朝顔はキキョウを指すという説が有力で,その他,ハギ,ススキ,クズ,ナデシコ,オミナエシ,フジバカマと,夏の暮れから秋を代表する花が名を連ねます。これらの派手な花を横目にひっそりと咲く花,ワレモコウを題材に若山牧水はこう詠みました。

 吾木香 すすきかるかや 秋くさの さびしききはみ 君におくらむ

 ワレモコウは日本列島,中国などのアジアからヨーロッパにかけて広く分布する多年草です。秋になると紅色の花穂をつけますが,この色は花びらではなくガクに由来します。派手な花の多いバラ科の植物の中で,花弁をもたないワレモコウは変わり者と言えるでしょう。花穂の色の濃淡には地域間差があり,関西ではえんじ色であるのに対し北に向かうにつれ鮮やかな色になります。
  ワレモコウの漢字表記は,「吾亦紅」,「吾木香」,「我吾紅」,「我毛紅」と多数あり,名前の由来についてはどうもはっきりしないようです。一方で,ダンゴバナ,ノカエリ,キウリグサ,ボウズバナ,テンピソウ,エビスグサ,ノヅチ,ダンゴイタダキなどの別名(方言)があり,身近な植物であったことが想像されます。実際,過去には野原にごく普通に見られたそうですが,刈り払い機の普及や管理放棄地の増加で適度な草刈りが行われなくなったことにより減少傾向にあるようです。
  属名の「Sanguisorba」は血(sanguis)を吸う(sorbeo)という意味で,この植物が持つ止血作用に由来します。似た属名を持つものにカナダゲシとも呼ばれるケシ科のSanguinaria canadensis L. がありますが,このほうは植物体の断面から血のように赤い乳液を出すことに由来します。Sanguisorba属(ワレモコウ属)には,ワレモコウの他に高山植物として知られるカライトソウやタカネトウウチソウなどがあります。これらの植物のうち,タカネトウウチソウは求頂的に(花穂の基部から先端に向かって)開花するのに対し,ワレモコウやカライトソウは求基的に(先端から基部に向かって)開花します。ワレモコウのように総穂花序を持ち求基的に咲くものは珍しいそうです。
  中国医学ではワレモコウの地下部を地楡(チユ)と称し,清熱涼血・収渋止血の佳品であると言われています。性味は苦・酸,微寒で,下焦に入ることから,下焦血熱の諸症状に対して用いられます。代表的な処方には,地楡槐角丸,地楡丸,涼血止崩湯があります。外用には粉末や煎液を用い,皮膚炎,粘膜炎などに対して使われます。地楡に含まれる代表的な成分としては,ウルサン型トリテルペンサポニンの sanguisorbin や ziyu-glycoside 類と,エラジタンニンの sanguiin H-6 があり,抽出液には抗酸化活性などが知られています。
  ヨーロッパではワレモコウはグレートバーネットと呼ばれ,根および根茎が急性の下痢に効果的であるとされています。また,痔や子宮出血,大腸炎に対しても用いられ,軟膏,ローション剤,うがい液,歯磨き粉などにも配合されるようです。一方で,近縁種のオランダワレモコウ(Sanguisorba minor Scop.)もワレモコウと同様に用いられますが,サラダバーネットの別名が示す通り,若葉などをサラダにしたりバターに混ぜたりします。近年,ワレモコウの根および根茎から調製したエキスに育毛作用があることが報告されました。ワレモコウエキスは毛包や毛の成長に対して抑制的に働くFGF-5という蛋白質を阻害し,結果として育毛効果を発揮するそうです。ヒトでの試験でもある程度の効果を示していることから,今後のさらなる研究が期待されます。

 山上憶良には秋の七草として数えてもらえなかったワレモコウですが,七草に選ばれていないことを残念に思う意見をちらほら見かけます。筆者も,少なくともクズよりはワレモコウの方に秋らしさを感じます。キキョウやオミナエシは各地で絶滅の危機にあり,野生品を見る機会が少なくなりました。秋の夜長に,現代に通じる秋の七草を考えてみては如何でしょうか。

 

(神農子 記)