ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【番瀉葉(センナ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【番瀉葉(センナ)】  平成13年03月15日号より

基源:Cassia angustifolia Vahl 又はCassia acutifolia Delile (マメ科 Leguminosae)の小葉。

 センナ(センナ葉)は便秘薬として大衆にもよく知られた生薬です。大衆薬になっているという点からその歴史は古いように思われますが,わが国や中国を含めた東アジアでの歴史は意外に浅いものです。

 薬用センナの原植物には,アフリカ,ナイル河の中流地域に野生し河口のアレキサンドリアに集積されるアレキサンドリアセンナ(C. acutifolia)とインドのチンネベリー地方で栽培されるチンネベリーセンナ(C. angustifolia)の2種があります。センナは,エジプトで書かれた世界最古の医学文書『エーベルス・パピルス』(B.C.1552)に下剤として収載されており,ヨーロッパへは11世紀頃にアラビアの医者によって紹介されたとされていますが,アラビア医学の古書『ディオスコリデスの薬物書』中には記録がなく,アラビアでの利用の始まりはそれほど古くはなさそうです。一方,もう一つの産地であるインドでも古くから薬用に供されていたことが『スシュルタ本集』にやはり下剤として記録されていることからわかります。しかし,インドでもさほど重要な薬物ではなかったようです。世界的な薬物として爆発的な人気を得たのはおそらくヨーロッパに伝えられてからのことであったと思われます.下剤を必要とするヨーロッパ人にとってセンナはダイオウやアロエとならびもっとも頻繁に使用される植物性下剤のひとつとされています。

 さて,中国におけるセンナの利用についてですが,現在の中医学では「番瀉葉」の名前で瀉下薬に分類され,その中でも大黄や芒硝,芦薈と同様,かなり強い瀉下作用を有する「攻下薬」に分類されています。このことはヨーロッパとほぼ同様の目的で利用されていることを示しています。『中葯志』によれば「番瀉葉」が中国の医学史に登場するのは清代以後のことで,1935年の『飲片新参』に初めて収載されたとあります。以後多くの文献に記載され,比較的早期の文献では「旃那葉」や「瀉葉」の名称で記されています。『中華人民共和国葯典』での収載は1985年版が最初です。なお蛇足ながら,中国名「番瀉葉」は「外国の瀉葉」の意味です。

 では,わが国ではどうであったかというと,明治22年(1889年)発行の『日本薬局方第1版』に瀉下薬として収載され,現在にいたっています。1820年の『和蘭薬鏡』に「大黄で効かない場合には体質にあわせて旃那葉や芦薈を使う」とあり,和蘭(オランダ)すなわちヨーロッパでの利用がわが国に紹介されたと思われるふしがあります。また「旃」の字は中国音は"zhan"であり,わが国であてられた字のように思われ,「旃那葉」の名称は日本から中国へ渡った生薬名のようです。

 以上,センナの薬用利用はエジプトからアラビアに伝わったのちヨーロッパへ伝えられ,オランダ経由でわが国に伝わったものと考えられます。そのころには東インド会社経由でインド産のセンナが伝わってきていたことも十分に考えられます。ただ,中国へはわが国やヨーロッパから伝わったと考えるのには無理があり,おそらく古くにインドから伝わっていたが,大黄を利用してきた中国人にはさほど重要な生薬ではなかったというのが本当のところではないでしょうか。芦薈とともにいずれ詳しく検討してみたいと思います。

 センナの品質に関しては,一般によく乾燥して色の青々とした葉(小葉)のみからなり,枯葉や軸(葉柄)の混入が少なく,センナ葉特有の香気の高いものがよい,とされています。近年わが国で使用されるのはもっぱらチンネベリーセンナです。

(神農子 記)