ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【木香(モッコウ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【木香(モッコウ)】  平成19年12月15日号より

基源:トウヒレン属植物Saussurea lappa Clarke (キク科Compositae)の根。

 木香は『神農本草経』上品に「味辛。邪気,主に毒疫,温鬼を避け,志を強くし,淋露を治する。久しく服用すると夢に襲われなくなる」と収載され,現代中国医学では気分を調え,気滞を消除する行気薬として,行気止痛,健脾消食・止瀉などを目的とした処方に配合されます。

 木香は古い時代に西域からもたらされた薬物であると考えられ,インド医学(アーユルヴェーダ)では催淫剤,疲労回復薬,肌色の改善,白斑,丹毒,疥癬,白癬などの治療,血液疾患,気管支炎,嘔吐,疥癬(皮癬),癲癇,頭痛,ヒステリーなど,幅広く利用されています。さらに西側のユナニー医学においても,解毒,駆風,鎮痛,駆虫,通経,催淫,強壮薬などとして,また脳への刺激,血液疾患の治療,肝臓病,腎臓病,頭痛の治療,胸部と関節の痛み,かんしゃく,喘息,咳,炎症,眼炎,老人の発熱,等々,より広範囲な薬効をもつ薬物として用いられてきました。このようにたいへん需要の多い薬物であったために,自然と浸透するように中国に入ってきたものと想像されますが,陶弘景は「もっぱら香合に利用して薬用にはしない」と記しています。一方,その後の『新修本草』には陶弘景の言を否定する文章が載せられていることから,木香には香合に利用するものと薬用に利用する別物があったことも考えられ,このことが後に基源が大きく混乱した理由であったのかも知れません。

 木香の名称について李時珍が「元々,蜜のような香気があることから蜜香といわれたが,沈香の別名にも蜜香の名称があったため,混乱を避けるため草本であるにもかかわらず木香の名で呼ばれるようになった。また,以前青木香と呼ばれたこともあったが,後に馬兜鈴の根を青木香と呼ぶようになったため,南木香や広木香の名で呼ばれるようになった」と記しているように,木香の名称や原植物には古い時代から混乱があり,少なくとも宋代の『図経本草』の付図には現在正品とされているキク科植物由来のものは掲載されていません。

 木香の原植物は,現在正品とされるキク科のSaussurea lappaのほか,主なものとしてウマノスズクサ科のAristolochia debilis Siebold et Zucc.(青木香。土青木香ともいわれる)やキク科のオオグルマInula helenium L.(土木香)がありますが,中国北部では青木香の名でオオグルマの根が用いられたり,その他川木香の名称でVladimiria soulieiの根が利用されるなど混乱が見られます。また過去には,川木香にInula racemosaあてられていたことがあり,本種はインドでは痰の排出を促し,皮膚の硬化を溶解する目的で使用されており,カシミール地方ではSaussurea lappaに混じて用いられています。

 現在の『中華人民共和国薬典2005年版』には,木香と川木香が別に収載されており,木香はAucklandia lappa Decne.(=Saussurea lappa)の乾燥根,川木香はVladimiria souliei (Franch.) Ling 或は毛川木香Vladimiria souliei (Franch.) Ling var. cinerea Lingの乾燥根と規定されています。両者の気味と帰経はほぼ同じで,期待できる効果も行気止痛の面ではほぼ同様です。ただ,川木香に比して芳香が強い木香は抗菌作用を有し,加えて健脾消食の効能も期待できます。中国医学において,木香は生用で行気止痛,?くと止瀉に働き,また精油を含むので長く煎じてはならず,後下すべき生薬とされます。なお,Aristolochia属に由来する青木香にはアリストロキア酸を含有するので,使用には注意が必要です。

(神農子 記)