ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【コンブ(昆布)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【コンブ(昆布)】  平成23年10月15日号より

基源:コンブ科(Laminariaceae)のマコンブ Laminaria japonica Aresch.、クロメ Ecklonia kurome Okam. の葉状体

 昆布は日本人の生活に深く関わりがある食材です。料理用のだしを取り、また塩昆布として日々の食卓に上るとともに、名前の音が「よろこぶ」につながることから、お正月のおせち料理に欠かせない食材ともなっています。うま味のもとであるグルタミン酸、粘りのもとであるアルギン酸、フコイダンなどが含まれ、またヨウ素が多く含まれていることでも有名です。日本人に不足しがちなカルシウムやカリウムなどのミネラルも豊富です。

 コンブは生物学的には海藻の仲間で、コンブ科に属する海藻を総称してコンブと呼んでいます。寒い地方の沿岸に分布し、日本では東北北部から北海道に生育します。食用とされる主なものには、マコンブ、リシリコンブ L. ochotensis Miyabe、オニコンブ L. diabolica Miyabe、ミツイシコンブ L. angustata Kjellman、ナガコンブ L. longissima Miyabe、ホソメコンブ L. religiosa Miyabe、ガゴメ Kjellmaniella crassifolia Miyabe などがあります。植物体には、葉、茎、根の区別があり、これは他の海藻にはみられない特徴です。海中では根が岩などにしっかりと着き、コンブ本体を支えています。大型のものでは長さ数メートルに生長します。

 沿岸部に形成される海藻などの群落を藻場といい、特にコンブなどの大型の海藻で形成される群落は海中林とも呼ばれます。藻場は、海藻が光合成を行うことにより、海水の浄化や酸素を供給する働きをしています。また、アワビやサザエの餌になったり、魚のすみかになったりと、海の生態系を保つ役割もしています。しかし藻場は、人間による海の汚染あるいは海水温の変化などにより減り続けており、日本では1970年代と比較すると1990年代には約30%も減少したといわれています。

 生薬「昆布」は、『名医別録』の中品に、「昆布。味は鹹、性は寒。無毒。十二種の水腫、癭瘤、聚結気、瘻瘡をつかさどる。東海に生じる」と収載され、現代中国では、癭瘤、瘰癧、睾丸腫痛、痰飲水腫などの治療に用います。また昆布の効能は海藻とほぼ同じであり、これらを一緒に用いることにより効果が強くなるとされます。この海藻という生薬は、ホンダワラ科の海蒿子 Sargassum pallidum C. Ag.(中国名:海蒿子)あるいは、Sargassum fusiforme Setch.(中国名:羊栖菜)の全草を乾燥したものです。

 生薬「昆布」の原植物については混乱がみられます。現在の『中華人民共和国薬典』では、「昆布」の原植物は、マコンブ(中国名:海帯)とクロメ(中国名:昆布)と規定されています。また、「昆布」としてワカメ(中国名:裾帯菜)も使われていたようで、『中薬大辞典』では、「昆布」の原植物として、マコンブ、クロメ、ワカメの3種が載せられています。宋代の『大観本草』には、「昆布」の他に、「海帯(嘉祐本草に初めて収載)」が薬物として収載されています。この「海帯」の基原は、『中薬大辞典』では、ヒルムシロ科のアマモ Zostera marina L.(中国名:大葉藻)の全草とされています。また、同書には「現在一般にいう海帯はマコンブであり、薬材中では昆布として用いられる。『嘉祐本草』に"登州人はこれを乾して物を束ねる"と記された海帯は、アマモとスガモ Phyllospadix scouleri Hook.(中国名:海韮菜)である。なぜなら、登州一帯ではマコンブはないが、アマモとスガモはあり、この2種の植物は山東では海帯草と呼ばれ、その性状も『嘉祐本草』の"しなやかかつ長い"に合致するからである」と記されています。現在では「海帯」はあまり使わないようで、『薬典』には収載されていません。なお、『国訳本草綱目』の解説で牧野富太郎先生は、「昆布」の原植物にワカメ、「海帯」にコンブ(Laminaria spp.)をあてています。「昆布」と「海帯」の基源については、本草学的にさらに詳しく調査する必要がありそうです。

 コンブは、薬や食品として直接的に、また海の生物を育てたり、二酸化炭素を吸収したりと間接的に、私たちに恩恵を与えてくれる植物です。生薬というと陸上のものに注目しがちですが、海で生育する生物に対しても、注意して見守ることが大切でしょう。

 

(神農子 記)