ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【牛黄(ゴオウ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【牛黄(ゴオウ)】  平成10年12月15日号より

基源:ウシ Bos taurus L. var.domesticus Gmelin (ウシ科 Bovidae)の胆嚢中に生じた結石。

 牛黄は麝香とならび称される代表的な動物生薬で,一般に強心,鎮静,鎮痙,解熱剤などとして知られています。

 牛黄は『神農本草経』上品収載品で,「味苦平で,主に驚癇寒熱や高熱によるひきつけを主どり,邪を除き鬼を駆逐する」とあり,『名医別録』に「小児の百病を療す」とあり,昔からもっぱら小児や乳幼児の薬物として,発熱,腹痛,夜泣きなどに用いられてきました。筆者宅でも子どもが小さかったころには常備薬とし,発熱時には大いに役だっていたことが思い出されます。

 牛黄は胆石を患ったウシから採る以外に方法がないわけですから,昔から高貴薬であったようで,その入手方法に関するもっともらしい説話として,陶弘景は「旧くに言うには,神牛で行ったり来たりしながら鳴吼するものに牛黄がある。それが角の上に出るのを伺って水盆で受けて吐かせると水中に堕ちて来る」と記録しています。これだけでは少々言葉足らずですが,「今の人は実際には膽の中から多く得ている」とつけ加えています。また,胆石を患ったウシの見分け方として,蘇頌は「鳴吼する」こと以外に「毛皮に光沢があり,眼が血の如くに赤く,照水を好む」とし,採取方法として「盆水で受け,急に驚かすと水中に吐き堕す」としています。実際には,解体時に注意して胆嚢やその周辺を調べ,固形物があれば取り出しているようです。一般には1〜4cm程度の円から長円形をしていますが,三角や立方体に整形してから陰干されることもあります。色は褐色〜赤褐色で,質は軽く,中は層状構造をしており,層面で剥離し壊れやすいものです。小片を噛むとサクッと軽く壊れ,甘みと苦みのほか独特の清涼感あるかおりが口中に広がります。

 以上が真の良質品の牛黄ですが,昔から偽品も多くあったようです。代表的なものは蒲黄や鬱金末をにかわなどで練り固めたものであったらしく,本物の牛黄は口に入れても粘らないことが鑑別法の一つにあげられています。また,最近ではウシやブタの胆汁を加工して人工牛黄が造られており,このものは薬効的には本物と変わらないとされています。

 本場の中国でも,昨今は農耕の機械化によりウシを飼う数が減ったのか,あるいは飼育技術が向上したためか,牛黄は不足しているようです。『中薬大辞典』にはカナダ,アルゼンチン,ウルグアイ,パラグアイ,チリ,ボリビアなどから輸入されていることが記されています。こうした天然牛黄は産地国によって品質が異なり,オーストラリア産がもっともビリルビン含量が高く,インド産がそれに次ぐとされます。 ビリルビンは牛黄の有効成分の本質であるとは考えがたい成分ですが,その含量は市場品では10〜70%の間でばらついており,品質評価の指標として利用されています。ビリルビン以外に,鎮痙作用のあるタウリンをはじめ,コール酸,デオキシコール酸,コレステロール,その他多くの微量成分の存在が知られています。

 牛黄はあくまでも病的に生じた胆石ですから,その産出量にはおのずと限りがあり,業界では良質の牛黄を探し求めるのに苦労しております。一般には,食肉用として飼育されているウシが病気にかかって倒れてしまうことは,牧場主としてはできる限り避けたいことに違いありません。ただ,私たちとしては,ウシや牧場主には気の毒ですが,ウシに上手に胆石を作る方法の研究をも行なってほしいと願う昨今です。

(神農子 記)