ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【シオン(紫苑)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【シオン(紫苑)】  平成24年8月15日号より

基源:キク科(Compositae)のシオン Aster tataricus L.f. の根および根茎

 夏から秋にかけて,庭先などでシオンの花が見られるようになります.高さは1〜2メートル,枝分かれした茎の先に,散房状に薄紫色〜ピンク色のたくさんの頭花をつけます.キクの仲間は数多くの園芸品種が作出されていますが,シオンは野生のままの色合いを残しています.「野菊」と総称されるキクの一種ですが,シオンは他に比べて草丈が高いこと,花や葉が大型であることなどから比較的簡単に識別できます.『枕草子』や『源氏物語』にも登場することから,先人は千年以上も昔からこの植物に親しみを感じていたことがうかがえます.

 シオンの根および根茎を乾燥したものを「紫苑」と称し,鎮咳,去痰,利尿薬として使用します.現在,日本での栽培は花の鑑賞目的に限られ,生薬は輸入品でまかなわれています.「紫苑」の正品の原植物はシオンAster tataricus とされますが,別に,「山紫苑」と称されるキク科オタカラコウLigularia fischerii を始めとするLigularia属植物に由来するものもあります.それぞれ「軟紫苑」,「硬紫苑」と称される場合もあり,この2つの種類は古くから存在していたようです.

 紫苑の薬用としての利用は古く,『神農本草経』の中品に収載されています.名称について『本草綱目』には「その根が紫色で柔宛だから名付けたのだ」とあります.原植物について『名医別録』には「紫苑は漢中(陝西省南鄭県),房陵(湖北省房県)の山谷および真定(河北省正定県),邯鄲(河北省邯鄲県)に生じる」とあり,『神農本草経集注』には「近道處々にある.地に布いて生え,花は紫色で本に白毛がある.根は甚だ柔らかで細い.白苑と名付ける白いものもあるが,それは用いない」とあります.この紫色と白色のものとの対応関係は不明ですが,『図経本草』には成州紫苑,泗州紫苑,解州紫苑の3種類の図の記載があります.図中の花や葉の特徴と現在の流通生薬を対応させると成州紫苑と泗州紫苑はAster 属植物,解州紫苑は Ligularia 属植物と類推できます.すなわち,紫苑の原植物に関する複数の基源は宋代から存在していたようです.

 しかし時を経て,明代の『本草綱目』では紫苑の図が「解州紫苑」ただひとつになります.Ligularia 属植物に近い方の図が残ったのです.現在の紫苑の正品は日本でも中国でもシオンの根および根茎となっていますが,原植物はめまぐるしく変遷してきたようです.

 3種類の図を掲示した『図経本草』の植物に関する記載には,「三月の内に布いて苗が生え,その葉は二枚,四枚,と相連り,五月,六月の内に黄,白,紫の花を開き,黒い子を結ぶ」とあります.Aster 属,Ligularia 属植物はともに夏から秋にかけて開花し,その種子は冠毛をもつそう果ですから,いずれもこの記載とは食い違いがあります.『本草綱目』に受け継がれた「解州紫苑」の図について,牧野富太郎博士は『國譯本草綱目』の注で「我邦ノ学者従来之ヲ菊科ノしをんニ充テ来リ居レドモ穏当デハナイ 紫苑ハ何カ脣形科ニ属スル品デ其葉ハ対生デ花ハ脣形デアルヤウダガ私ニハ見当ガ附カヌ,多分ソレハ我邦ニハ無イ或ル一種ノ草デアラウト思フ」と述べ,紫苑の基源にシオンを充てることに疑問を呈しています.解州紫苑の図はたしかにAster 属,Ligularia 属植物のいずれの特徴でもない対生する葉,そして種子の表現もシソ科に近いかもしれません.

 薬効について『本草綱目』の中では,陳自明を引用して「今は一般に車前,旋復の根を赤土で染めて作る偽物が多いが,紫苑は肺病の要薬であって−」と記載しています.紫苑の古来の正品は不明で,Aster 属植物と Ligularia 属植物に由来する生薬が同じ薬効で用いられたのか否かも,現時点では不明です.植物のシオンは他に間違えるものが少ない植物ですが,生薬のシオンは意外に混乱していたようです.

 

(神農子 記)