ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【ラクセキトウ(絡石藤)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【ラクセキトウ(絡石藤)】  平成26年3月10日号より

基源:クワ科(Moraceae)のオオイタビFicus pumila L.あるいはキョウチクトウ科(Apocynaceae)のタイワンテイカカズラTrachelospermum jasminoides (Lindl.) Lem.の幼い枝を乾燥したもの.その他,ニシキギ科(Celastraceae)のツルマサキEuonymus fortune (Turcz.) Hand.-Mazz. var. radicans (Sieb. ex Miq.) Rehd.,ブドウ科(Vitaceae)のツタParthenocissus tricuspidata (Sieb. et Zucc.) Planch.,アカネ科(Rubiaceae)のシラタマカズラPsychotria serpens L.などが用いられる.

 能『定家』では,後白河天皇の皇女である式子内親王の亡霊と旅の僧とのやり取りが表現されています.鎌倉時代の歌人,藤原定家は内親王と恋に落ちましたが,その想いは内親王の没後もやむことなく,いつしか蔦葛になって内親王の墓に絡みつき,それは取り除いてもすぐに繁茂するようになりました.内親王の亡霊は僧に弔いを請い,僧が法華経の薬草喩品を唱えると成仏したという話です.この話の中で,内親王のお墓に絡みついていた赤く紅葉する葛が定家葛と呼ばれるようになったそうです.このテイカカズラやその仲間も生薬として用いられます.

 防已や木通などの植物の蔓を用いる生薬は,その基源に関して混乱がしばしば見受けられますが,蔓や葉が用いられるラクセキトウに関しても一筋縄ではいかないようです.ラクセキトウは『神農本草経』の上品に落石(絡石)の名で収載されています.『唐本注』には「冬夏常に青く,実は黒くて丸い」とあり,これは,常緑であり紅葉せず,加えて果嚢が熟すと紫色になるオオイタビに良く似ています.加えて,「石の間にあるものは葉が細く厚く丸くて短いが,木に絡まるものは葉が大きくて薄い」とあり,幼い葉は小さいが成長し立ち上がった枝には大きな葉をつけるオオイタビの特徴に良く合致します.『植物名実図考』には,気根を伸ばして這う姿や互生で丸く短い葉が描かれており,オオイタビに良く似ています.この他にも種々の本草書においてオオイタビと思われる記載が認められるため,オオイタビを正品とする説が有力なようです.一方で,『蜀本草』では花は白く種子は黒いと書かれているなど,歴代の本草書の中にはタイワンテイカカズラによく合致するものも少なからず認められます.おそらく両種は混用されてきたのでしょう.現在の『中国薬典』では,「絡石藤は絡石(タイワンテイカカズラ)の葉やつる性の茎」と規定されています.一方で,乳児縄T. cathayanum Schneid.,薜茘藤(オオイタビ),地瓜藤F. tikoua Bur.,穿根藤(シラタマカズラ),扶芳藤(ツルマサキ),華中五味子Schisandra sphenanthera Wils. et Rehd.などの混入・流通が指摘されています.

 オオイタビは多数の5環性トリテルペノイドのほかクマリン類,そして,ルチンなどのフラボノイドが多く含まれていると報告されています.一方,タイワンテイカカズラの葉にはフラボノイドであるアピゲニン,ルテオリンやその配糖体が多く含有されています.つる性の茎からはトラケロゲニンやアルクチゲニンなどのリグナン類が多数報告されています.このアルクチゲニンは,通常の抗がん剤が効きにくい膵臓がんの細胞に対して栄養飢餓状態において毒性を示すことが判明し,近年注目されています.また,数種のインドールアルカロイドの含有が報告されていますが,同じキョウチクトウ科の植物ニチニチソウに含まれる猛毒のビンカアルカロイドの報告は見当たりません.切断面から出る乳液は皮膚につくとかぶれるようですが,毒性自体はニチニチソウほど強くないようです.

 ラクセキトウの性味について,『神農本草経』では苦・温とされていますが,同時に熱性の症状を治すという旨の記載もあり,なんだかはっきりしません.『名医別録』では微寒,『本草綱目』では甘く微酸で苦くないと記載されています.このように性味が一致しませんが,これらは基源の混乱によるものでしょう.『中国薬典』の絡石の項には性味が苦,微寒,帰経は心・肺・腎と記載されています.祛風・通絡・涼血・退熱の効があり,桔梗・射干などと共に絡石湯として咽頭が痛み閉塞するものに用いられます.

 

(神農子 記)