ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【天麻(テンマ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【天麻(テンマ)】  平成13年07月15日号より

基源:オニノヤガラGastrodia elata Blume (ラン科Orchidaceae) の塊茎を,通例,蒸して乾燥したもの。

 「天麻」は古来,眩暈や痙攣,四肢の麻痺などに用いられ,高貴薬として著名で,現代中医学では平肝熄風薬に分類されています。

 「天麻」が初収載された本草書は『開宝本草』で,「味辛平無毒。諸風の湿痺による四肢の痙攣や小児の風による癲癇やひきつけを治し,腰脚を利し,筋力を強くする。久しく服せば気を益し,身を軽くして年を長くする・・」とあります。一方,古来「天麻」は『神農本草経』上品収載の「赤箭」と同一物であるとされてきました。『本草綱目』では項目をひとつにし,現在でもそれが定説となっています。「赤箭」については『神農本草経』には「味辛温。鬼精物蟲毒の悪気を殺し治す。久しく服せば気力を益し陰を長じ,健肥し,身を軽くして年を増す・・」,『名医別録』には「癰腫を消し,支満を下し,疝の下血を治す」とあり,『開宝本草』の天麻の効能とは異なっており,果たして「天麻」と「赤箭」が同一物であるか否かにはいささか疑問が残ります。

 採集時期について比較しても「赤箭」は『名医別録』では「三月,四月,八月に根を採って爆乾する」,『図経本草』では「三月,四月に苗を採集し,七月,八月,九月に根を採って爆乾する」と記され,一方の「天麻」は『開宝本草』では「五月に根を採る」,『図経本草』では「二月,三月,五月,八月に根を採る」と,両者の採集時期は微妙に異なり,また薬用部位も地上部と地下部の別があったようです。因みに現在,『中華人民共和国葯典2000年版』では,採集時期を地上部が枯れた立冬後〜清明前としています。ただ,現在市場には春に採集する「春麻」と冬に採集する「冬麻」の2種類があり,「冬麻」の方が良品とされています。このように,本生薬には古くから薬用部位や採集時期,また名称の混乱があったようですが,詳細は不明のまま です。

 品質的には大型で淡黄色で,透明感の強いものが良質とされ,『中薬大辞典』によれば「冬麻」のしわは細くて少なく,「春麻」のしわは太くて大きいとされます。たいへん堅い生薬ですが,火であぶると軟らかくなります。

 原植物のオニノヤガラはわが国にも自生し,その名称は太くてまっすぐに直立する茎を鬼の使う弓矢の軸にたとえたものです。薬用部である楕円体の塊茎は地下に横たわり,地上部は大きくなると1mを越えます。落葉樹林の林床に生え,菌類のナラタケと共生している腐生植物で,葉緑素はなく,全体に緑の部分はありません。

 ところで,このオニノヤガラの地下部はわが国で野生品を見る限りはたった一つの塊茎が横たわっていますが,古来本草書には10や12の子があると記されています。『図経本草』に描かれた図の中で,「充州赤箭」の地下部には複数の塊茎が書かれ,もう一つの単に「赤箭」とされるものには唯一の塊茎が描かれています。わが国や中国の植物図鑑のいずれを見ても塊茎は唯一であり,複数個の塊茎が描かれたものはありません。しかし,以前中国で栽培物の天麻を見たとき,確かに多数の塊茎がついていておどろいた経験があります。その時は栽培するとそうなるのかと思っていましたが,他の同属植物の中にそうしたものがあるのかと図鑑を調べても,やはり見つかりません。

 オニノヤガラの別名にヌスビトノアシというのがあります。根茎は確かに人の足に似ていますが,この別名は本種が毎年同じ場所に生えないことに由来しています。確かに昨年あった場所に出かけていっても,翌年には同じ場所に見つかりません。筆者にはいまだによく理解できない不思議な植物です。

(神農子 記)