ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【丁子(チョウジ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【丁子(チョウジ)】  平成13年11月15日号より

基源:チョウジSyzygium aromaticum Merrill et Perry (= Eugenia caryophyllata Thunberg) (フトモモ科 Myrtaceae)の花蕾。

 チョウジの原産地は,インドネシア東部,セレベス島とニューギニア島の間に散在するモルッカ諸島で,そこは肉荳蒄(にくずく)の産地としても有名で,香料諸島とも呼ばれています。

 チョウジは,宋代の『開宝本草』に「丁香」の名で「味は辛・温・無毒。脾胃を温め,霍乱擁脹を止め,風毒による諸腫,歯疳虫を治し,よく諸香を発する。その根は風熱毒による腫を治療し,交廣南蕃に生じ,二月八月に採集する」と収載されました。現代中医学においては,散寒薬に分類され,胃寒による吃逆や嘔吐,上腹部痛などに応用されます。また,本草書への収載は宋代ですが中国への渡来は古く,漢代には皇帝に奏上する際に口臭を消すために口にする習慣があったといわれています。

 わが国にも古い時代に伝来したことは正倉院御物の中にみられることでわかりますが,薫香や防黴など,薬用以外の目的での利用の方が多かったようです.また"丁子染"や"丁子色"の用語があり,丁子を使った紋所も幾つかあることなどから,その存在は古くから民衆にも知られていたようです.一方,薬用としては原形ではなく「丁子油」として利用されていたようです。丁子油は我が国では1672年にオランダの指導により製造が開始され,江戸末期には大阪の堺で,切り傷,痔,歯痛,火傷,ひび,あかぎれ,媚薬,熱病,かぜに効果的であるとされて売られていました。今でも歯医者の匂いと説明すれば誰でも知っているようです。

 ヨーロッパでは,クローブCloveと称され,芳香性興奮,鎮痛,駆風,引赤,抗刺激薬などとして鼓腸による腹痛や歯痛の治療薬とされ,また神経痛やリュウマチに外用され,芳香剤や防腐剤や保存料として,さらに料理用にと幅広く利用されています。またアーユルヴェーダではLABANGAと称され,咳,しゃっくり,嘔吐,急性炎症(口,咽喉),呼気悪臭などに使用され,インドではカレーに入れる重要な香辛料でもあります。

 丁香」の名は,釘のような形でよく香ることからつきました。現在,中医学では「公丁香(丁香)」と「母丁香」の2種が使用され,前者は花蕾,後者は果実で,母丁香は気味がうすいことから,一般には公丁香(丁香)が薬用にされます。我が国では平安時代の『本草和名』に丁香の名が見え,以来多くの本草書は「丁子」の名で記載し,まれに「丁字」が使用されてきました。精油含量の多さからも正品の基源は子(種子)ではなく花蕾であることは明らかで,「丁香」の名の方が適しているように思われます。我が国では1886年6月25日に出版された『日本薬局方』の初版に「丁子」の名称で収載されました。当時の日局収載生薬は主に西洋医学で繁用されていたものであることから,丁子の薬用は中国からではなく西洋から伝わったことがわかります。品質的には,赤褐色でよく肥厚した油分に富んだ重いもの,すなわち水に入れると沈下するものが良品とされます。

 原植物が属するフトモモ科は世界に155属3600種以上が知られ,グアヴァ,ユーカリ,オールスパイスなど有用植物は多いのですが,多くは熱帯産で分類が非常にむずかしく,チョウジについてもSyzygium属にする説とEugenia属にする説があり,最近では前者に組み込まれています。

(神農子 記)