ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【茯苓(ブクリョウ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【茯苓(ブクリョウ)】  平成8年06月15日号より

基源:マツホド Poria cocos (Fr.) Wolf. の菌核

 茯苓は『神農本草経』の上品に不老長生薬として記載されています。キノコに由来する漢方生薬ではこの茯苓と猪苓が有名ですが,両者の性質はかなり異なっているようです。

 ともに地中にある菌核を薬用とする点において共通していますが,茯苓の原菌のマツホドは地上部にいわゆるキノコ(子実体)を出しません。猪苓の原菌であるチョレイマイタケは,その名が示すように地上にマイタケに似た子実体を形成します。

 そのように地中にあって通常は目につかない菌核を,如何なるきっかけで薬用に利用するようになったのかは興味のあるところですが,現時点では何もわかっていないようです。おそらく洪水か山崩れによって土がえぐられて出土露出したものが発見されたものと想像されますが,それにしても中国人の"何でもクスリに利用する"という姿勢は,食品のそれと同様,関心させられます。

 とは言え,偶然出土してくるものをあてにしていたのでは薬物として十分量が確保できるはずがなく,『図経本草』にはいわゆる「茯苓突き」のことが詳しく記されています。「山中の古い松で人に伐採されて久しく,上に枝葉が再び生えていないような切り株を茯苓撥という。それが見つかればその周囲3メートルほどの範囲内の土中を鉄頭錐で刺してみる。もし茯苓があれば錐が固くなって抜けないので,そこを掘って茯苓を得る」とあり,宋代から今と同じような鉄製の錐が使用されていたことがわかり,また探し方についても今だにそれ以上の方法がないことを考えれば,当時の中国人のアイデアにも関心させられます。

 さて,茯苓は古来「赤茯苓」と「白茯苓」の2種があったことが記されています。陶弘景が「赤は瀉し,白は補う」としたのがその最初ですが,李時珍は「赤は血分に入り,白は気分に入るもので,それぞれ牡丹皮や芍薬の場合と同じ意義である」とし,薬効的にはそれほど大差はないと考えています。赤・白の差はおそらく肉質の色であると考えられますが,これについても未だ定説がないようです。実際の市場品には純白に近いものからかなり着色したものまであります。今後の研究が待たれます。

 また,「茯神」が古来良質品であるとされてきたことはよく知られています。茯神とは「根の周囲に茯苓がついたもの」で,『名医別録』に記されています。李時珍は薬効的には茯苓と同様であるとしています。なお,茯神の中に通る木部を「神木」と称し,口面●斜,諸筋牽縮,虚者の健忘などに効果があるとされます。

 さて,生物学的にも薬物学的にも,茯苓には未だに不明な点が多いようです。古来,中国人もやはり不思議であったようで,マツヤニが地中で固まったとする説や,マツの気を假りて生ずるものであるとする説などが本草書の中に見られます。今ではキノコの仲間であることは常識となっていますが,それでもその生活史や生理,生態について不明な点が多いのはやはり神秘的です。

(神農子 記)