ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【インヨウカク(淫羊藿)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【インヨウカク(淫羊藿)】  平成27年1月10日号より

基源:メギ科(Berberidaceae)のEpimedium pubescens Maxim., E. brevicornum Maxim., E. wushanense T. S. Ying, ホザキイカリソウE. sagittatum Maxim., キバナイカリソウE. koreanum Nakai, イカリソウE. grandiflorum Morren var. thunbergianum Nakai又はトキワイカリソウE. sempervirens Nakaiの地上部

 ウメ、オウレン、フクジュソウなどの開花は春の訪れを感じさせますが、少し遅れて咲くイカリソウの仲間の花はたいへん個性的で、ひと味違った趣きを持っています。メギ科(Berberidaceae)イカリソウ属Epimediumに分類される多年草で、種分類が困難な一群で学者によって種の数が増減しますが、一般的には北アフリカからユーラシア大陸の温暖な地帯に30〜60種が分布するとされています。日本に分布するのは4種とも7種とも言われます。その中のイカリソウEpimedium grandiflorum C.Morren var. thunbergianum (Miq.) Nakaiは主に本州の太平洋側に分布します。一方、日本海側にはトキワイカリソウE. sempervirens Nakai ex F.Maek.が分布しており、トキワ(常磐・常葉)の名が示すとおり常緑で、開花時に黄緑色の新葉とともに色が濃い前年の葉が残っています。

 イカリソウの生薬名の「淫羊藿」はなかなか生々しい名前ですが、淫羊と呼ばれた1日に100回交合する動物がその「藿」を食べていたことから淫羊藿と名づけられたと陶弘景は述べています。「藿」は豆類の若い葉のことで、中国のイカリソウの仲間の葉がこれに良く似ているため「藿」と呼ばれるようになったようです。他に「藿」が付くものといえば藿香(カッコウ:パチョリPogostemon cablin Benth.の全草または葉)が真っ先に思いつきます。李時珍はカッコウが豆類の若い葉に似ていると記しましたが、イカリソウの葉はどうでしょうか。

 インヨウカクは第14改正日本薬局方の第二追補で収載され現在に至っています。収載に当たっては、原植物が7種もあることから規格等の決定が困難を極めたことが想像されます。また、本生薬は現在供給の全量を中国に依存していますが、『Flora of China』にはイカリソウ属植物41種が記載されており、鑑別も困難であることから、収載種の決定も難航したものと思われます。種や地域によりフラボノイドの種類・含量が異なるという報告があるため、品質の安定したインヨウカクを供給するためには、素性・由来の明らかなものを栽培し同じ時期に採取することが1つの方法だといえます。昔は大葉で色が青く茎の少ないものが良品とされたようで、実際、総フェノール含量は茎(葉軸)よりも葉身のほうが高いという報告もあります。現在はほとんど流通していませんが、過去に流通していた国産品の中ではトキワイカリソウが良品とされていたようです。中国での主な産地は四川省・陝西省などで、大部分はE. brevicornum Maxim.,ホザキノイカリソウE. sagittatum (Sieb. et Zucc.) Maxim.,E. pubescens Maxim.ですが、他の種が混入することもあるようです。一方、中国東北部に産するものは、その多くがキバナイカリソウE. koreanum Nakaiです。キバナイカリソウは中国・朝鮮半島・日本に分布し、以前は相当量輸入されていたようです。ところで、ホザキノイカリソウは享保年間に小石川薬園に導入され、現在も各地の薬草園で見ることができます。この栽植されているものの多くが小石川薬園に導入されたものの子孫だと考えられています。

 イカリソウは栽培が容易で、庭に植えて楽しんでいる方もいらっしゃると思います。繁殖は株分けや実生により簡単に行なえますが、自家不和合性のため種子繁殖では他種と交雑しやすいので注意が必要です。園芸品種として「玉牡丹」や「夕映」など数種が知られ、1980年代からアメリカ・イギリスなどでグラウンドカバー用途の園芸品種が大々的に作出されており、近いうちに日本でも流通するようになるかもしれません。

 イカリソウに限らず、同類の研究論文を読みくらべていますと、同じ学名の植物なのに含有成分が大きく異なるということがあります。含有成分に影響を与える要因としては採集時期・生育状態・生育環境などが考えられますが、仮に種の同定が間違っているとデータは全く信頼性のないものになってしまいます。生薬の研究には、植物分類学的知識が不可欠であるということでしょう。

 

(神農子 記)