ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【オウヒ(桜皮)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【オウヒ(桜皮)】  平成27年5月10日号より

基源:バラ科(Rosaceae)のヤマザクラ Cerasus jamasakura H. Ohba (=Prunus jamasakura Siebold ex Koidzumi),又はカスミザクラC. leveilleana (Koehne) H. Ohba (=P. verecunda Koehne)の樹皮

 サクラ属植物は世界に約 100 種あり,ユーラシアの温帯から暖帯に分布します.日本に野生するサクラは約 9 種ですが,園芸品種の数は約 300 種とも言われています.植物学的にサクラという種はなく,一般的にサクラ属植物をサクラと通称しています.春の花見で有名なソメイヨシノ C. × yedoensis (Matsum.) A.V.Vassil. は江戸時代末期から明治初年にかけて現れた品種で,明治時代以降に急速に全国へと広まりました.

 サクラは鑑賞するだけでなく,果実はサクランボとして,花は桜湯に,葉は桜餅にして味わう事ができます.生のサクラの葉には香りはありませんが,塩蔵中にクマリン配糖体が分解され,クマリンの甘い香りを発するようになります.桜餅に使用されるのは野生種のオオシマザクラ C. speciosa (Koidz.) H.Ohba で,伊豆諸島特産のサクラです.カスミザクラ C. leveilleana (Koehne) H.Ohba から分化してできた海岸型あるいは島嶼型であると考えられています.カスミザクラに比べて花も葉も著しく大きく,枝は太く,各部位に毛が少ないのが特徴です.また,オオシマザクラやヤマザクラなどの野生種から数多くの園芸品種が作り出されました.

 オウヒ(桜皮)は日本で独自に使用されている生薬です.中国では同じサクラ属植物のシナミザクラ C. pseudocerasus (Lindl.) G.Don の果実を強壮薬として利用していますが樹皮は用いていません.オウヒは『第十六改正日本薬局方』の第一追補で初収載されました.原植物の1種とされるヤマザクラは日本の南半分と朝鮮半島の南部に分布する野生種です.エドヒガン C. spachiana Lavalée ex H.Otto var. spachiana f. ascendens (Makino) H.Ohba に次いで寿命が長く,古木では高さ 25 m,胸高直径 1 m 以上になります.

 江戸時代の民間療法の書物には,「しゃっくりに桜の樹皮を黒焼きにし,粉にして白湯で用いる」,「疔に,五八霜(反鼻の黒焼き),桜の皮の黒焼き各等分を胡麻油でといてつけると妙である」など,樹皮を黒焼きにして用いる記載が多く見られます.漢方では黒焼きを霜と呼び,主に動物性生薬(反鼻,露蜂房,文蛤など)に加える修治です.現在,オウヒは咳嗽,皮膚炎,腸炎などに用いられ,また桜皮エキスをブロチンとして鎮咳去痰に,漢方では十味敗毒湯に配合されます.

 十味敗毒湯は華岡青洲によって考案された漢方処方で,『万病回春』の荊防敗毒散を元に作られたとされています.荊防敗毒散は荊芥,防風,羌活,独活,柴胡,前胡,薄荷,連翹,桔梗,枳殻,川芎,金銀花,茯苓,甘草,生姜の15種の生薬から構成されており,そこから独活,前胡,薄荷,連翹,枳殻,金銀花を除き,桜皮を加えたものが『瘍科方筌』にある十味敗毒散です.この十味敗毒散は後に湯剤となり,桜皮を樸樕に,羌活を独活に改め現在の十味敗毒湯へと変化していきました.この変化は浅田宗伯の『勿誤薬室方函口訣』から始まっており,「此方ハ青洲ノ荊防敗毒散ヲ取捨シタル者ニテ荊敗ヨリハ其力優ナリトス」と記されています.十味敗毒湯は,中国で使用されてきた荊防敗毒散が日本人によって日本人に合わせた処方に加減され進化した処方であると言えます.

 『春雑謌』に収められている山部赤人の四首の歌の中にサクラに関する歌があります.そこでは「足比奇乃山櫻花日並而如是開有者甚戀目夜裳(あしひきの 山櫻花 日並べて かく咲きたらば いと戀ひめやも)」とあり,今,咲いているサクラの花に対する愛着が詠まれています.葉を食用に,樹皮を薬用にするなどして利用してきた我々は,花の季節が終わった後も,サクラの価値を愛で続けたいと思います.

 

(神農子 記)