ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【猪苓(チョレイ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【猪苓(チョレイ)】  平成11年06月15日号より

基源:チョレイマイタケ Polyporus umbellates Fries (サルノコシカケ科 Polyporaceae)の菌核。

 「猪苓」は『神農本草経』の中品に収載された菌類生薬です。近年,多くのキノコ類に高い制ガン効果のあることが知られています。チョレイマイタケの菌核である猪苓もその一つとして知られます。チョレイマイタケはわが国にも産し,北陸,東北,北海道など北国に多く,チョレイタケ,チョレイナバ,マツマイタケ,ハギホド,オニノカナクソなどの名称で呼ばれています。子実体は秋期に菌核から発生し,基部より複雑に枝わかれした茎の先端に傘をつけます。薬用部の菌核の外観は一般に黒くて不整の塊状で,『神農本草経』に「一名猪屎」とあるとおり,まさに大イノシシの屎のような格好です。

 生薬として猪苓と並び称されるのは茯苓です。茯苓はマツ林に生じるのに対し,『第13改正日本薬局方』の解説書によれば,猪苓は日本産はハンノキ,ナラ類,中国産はカラコギカエデ,カシワなどの根に附着して形成されるとなっています。李時珍は「猪苓もやはり木の餘気が結したもので,松の餘気が茯苓を結するような関係の物である」といっています。薬効部位もともに菌核で,薬効的にも両者は利水剤として共通し,ともに胃内停水や水逆などを目標に用いられる漢方薬「五苓散」に処方されています。

 一方,猪苓はさきにも書きましたように『神農本草経』では中品に分類される薬物ですが,茯苓は上品です。猪苓の方が茯苓に比してやや薬能が強くまた補益の効能もないということでしょうか。

 猪苓の薬能について,『図経本草』では「張仲景の消渇の脈浮にして小便利せず,微熱あるものを治する猪苓散は,その汗を発する。病で水を飲まんと欲してまた吐するものを名付けて水逆という。また冬時に寒嗽して瘧のような状態のものにもやはり猪苓散即ち五苓散を与える」と記しています。一方,『本草衍義』では「猪苓は水を引く功が多い。久しく服すれば必ず腎気を損じ,人の目を昏くする。久服するものはこれを詳審せねばならない」と猪苓服用の注意点を記し,張元素も「猪苓は,淡滲,大燥にして津液を亡ずる。湿証なきものはこれを服してはならぬ」と,やはり注意点を述べています。中品である理由はこうしたところにもあるのでしょうか。

 われわれは,キノコ類生薬といえば食用キノコと同じように,免疫賦活の効能こそあれ,害はないと思い勝ちですが,毒キノコ中毒を思い起こせば,決してそんなことがないことに気がつきます。そう思うと,猪苓と同属でタケにつくライガンキンの菌核である生薬「雷丸」は『神農本草経』下品収載品であり,駆虫薬であることに納得します。安易に漢方薬を服することはやはり慎まねばならないようです。

 品質については,一色直太郎氏によれば,「皮の黒い光沢のある内部の白い能くしまったふとったものがよい。瘠せた小さいものや,しなびたものや,内面が淡紅色や,淡黒色や,淡赭色を帯びたものは下品である」とされ,外観はやはりイノシシの屎のような格好のものが良いようです。

 チョレイマイタケはわが国にも産するとはいえ,その生産量はごくわずかで,必要量のほとんどを輸入に頼っているのが現状です。中国でも,茯苓は栽培化されて入手しやすいのに対して,猪苓の栽培化は行なわれていないためか供給量は不足気味で,薬価も茯苓よりやや高めに設定されています。

(神農子 記)