ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【ヨクイニン】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【ヨクイニン】  平成8年09月15日号より

基源:ハトムギ Coix lachryma-jobi L. var. mayuen Stapf(イネ科 Gramineae)の種仁。

 ヨクイニンは肌を美しくする薬物、また服んで効くいぼ取り薬として良く知られていますが、これは民間的な利用方法です。ヨクイニンは『神農本草経』の上品に記載された薬物で、同書中では「筋肉が拘攣して屈伸できなくなったものや慢性の神経痛を治する」薬物として記されています。

 原植物のハトムギはもともと中国には自生せず、後漢のころに馬援という人が南方からもたらしたものであるとされています。変種名の mayuen も馬援の名前に因っているのです。基準種の Coix lachryma-jobi L. は和名ジュズダマで、わが国でも池沼のほとりや河原などやや湿気のある土地に生え、子供のころに丸い果実を採って糸を通して数珠を作った覚えのある方も大勢おられることと思います。

 ハトムギもジュジュダマも植物体は良く似ており、高さ1.5メートル内外で、たくさんの果実を穂状に実らせます。ハトムギは品種改良されて多くの栽培種がありますが、果実はジュズダマに比べてやや紡錘形で、通常淡褐色に熟し、外殻がやわらかく、手で割ることができるのが特徴です。一方のジュズタマの果実はほぼ球形で、ハトムギに比してやや大型で、時々白色のものが混じり、外殻は硬くて素手で割ることはできません。ともに内部に褐色の皮を被った種仁があり、薬用にはそのままか皮を去って利用します。ハトムギの果実全体を「鳩麦」、種仁を「ヨクイニン」、ジュズダマの果実を川殻と呼んでいますが、先に書きましたように、ジュズダマは外殻が硬くて剥きにくいので種仁の市場性はほとんどなく、あくまでもヨクイニンの代用品とされてきました。

 皮を去った種仁は白色でん粉質です。陰陽五行説では「白」は肺経に入りますので、ヨクイニンには清肺の作用があるとされ、また味は淡泊であるので滲湿、利水の作用があるとされます。『神農本草経』に記された「慢性の神経痛」に対する薬効は後者の効能と言え、その他、排膿、消腫、利尿、消炎、鎮痛など多くの効能を有しているものヨクイニンの滲湿、利水の効果によるものと考えられます。麻杏 甘湯、ヨク苡附子敗醤散などの処方に配剤されるほか、種々の処方に加味されて利用されます。

 ハトムギ種子に含まれる油状物質中の主成分コイクセノライドには抗癌作用があり、また大量のパルミチン酸は小動物に呼吸麻痺を引き起こすことが報告されています。ハトムギは比較的安価であり食料としても利用できそうですが、古来食用には利用されてこなかったことはこうした毒性に因っているのかも知れません。

 なお、ヨクイニンは新しくて大粒で白いものが上質品とされます。湯剤としては種仁のみ(ヨクイニン)が利用されますが、民間で茶剤(はと麦茶)として炒って利用する場合には殻がついたままでも利用されます。

(神農子 記)