ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【エキナケア】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【エキナケア】  平成25年12月10日号より

基源:キク科(Compositae)のムラサキバレンギク Echinacea purpurea Moench, E. angustifolia DC., E. pallida Nutt. の全草,または根および根茎を乾燥したもの

 「エキナケア」または「エキナセア」という名称は原植物の属名をそのまま日本語読みしたものですが,この生薬は近年,サプリメントとして日本でも多く流通しています.元来,エキナケアはアメリカ先住民が歯痛,感冒,伝染病などに使用していたもので,特にグレートプレインズ地方では蛇咬傷から悪性腫瘍の治療まで幅広い用途に使用されていました.19世紀末にはヨーロッパに紹介され,栽培もされるようになりました.ドイツでの薬理研究では免疫賦活,抗菌,抗ウイルス,抗炎症などに有効とされ,感染症の治療薬として認知されました.現在,ヨーロッパ各国では医薬品として,アメリカではサプリメントとして流通しており,売上の上位になっています.原植物は北アメリカで多く栽培され,ヨーロッパや日本市場は輸入品が主です.

 エキナケアの原植物の3種(E. purpurea, E. angustifolia, E. pallida)は北アメリカ原産の多年生植物です.夏から秋にかけて開花します.頭花は円錐形の筒状花とその周りを囲む一重の舌状花から構成されています.舌状花は主に紫色からピンク色で,下向きに垂れて咲きます.「バレンギク」という和名はこの頭花の形を馬簾(バレン;纏(マトイ)の周囲に房のように垂れ下げた細長い飾り)に見立ててつけられたものです.原植物の3種は植物形態が類似しているので混同される場合があります.E. purpurea はムラサキバレンギクと呼ばれ,日本の植物園などで栽培されているのは主にこの種です.3種類の中では最も草丈が高く60〜180センチになります.卵形の葉,2〜4センチの舌状花,黄色の花粉をつけるという特徴があります.E. angustifolia は3種類の中では最も草丈が低く,10〜60センチです.披針形の葉,2〜4センチの舌状花,黄色の花粉をつけるという特徴があります.E. pallida は3種類のうち最も大きな舌状花を持つ種類です.草丈30〜100センチです.披針形の葉,4〜9センチの舌状花,白色の花粉をつけるという特徴があります.薬用部位は E. purpurea は全草ですが,それ以外の2種はいずれも根および根茎を使用します.ヨーロッパで「エキナケア根(エキナセア根)」と称されている医薬品はE. angustifoliaの根に由来する生薬です.

 エキナケア根は太さ2センチ程,不規則に分枝しています.表面は灰褐色,明瞭な縦縞や皺があります.横断面には薄い皮層(1ミリ以下)と放射線状の縞が貫通する黄白色の木部が観察できます.弱いですが独特な匂いがあります.味ははじめ弱い甘味と芳香性があり,次いで辛味ないし苦味,収れん性があります.

 エキナケア根の正品はE. angustifolia に由来する生薬ですが,E. purpureaE. pallidaに由来するものとの鑑別が困難です.正品には化合物 echinacoside および cichorienic acid が含まれています.文献的には E. purpurea にはechinacoside が含まれていないこと,E. pallida には cichorienic acid が含まれていないことで区別可能ということになりますが,実際は明確な区別が困難なようです.

 エキナケア根の実際の使用方法は,茶さじ半杯に熱湯を注ぎ,約10分後に漉したものを服用するというものです.カゼをひいた時,また身体の防御力を高めるために用事調製して1日数回服用します.製剤化された製品を使用することも多いようです.安全性については,適切に短期間使用する場合,経口摂取であれば問題ないようです.しかし長期間の摂取については情報がなく,ドイツでは使用限度期間を8週間としています.

 エキナケア(エキナケア根)は単味での使用以外に薬剤や他のハーブと組み合わせて抗生物質の量を減らす目的で使用されています.鑑別の問題が明らかにされれば研究も進むことが期待され,有用性が広がる生薬でしょう.

 

(神農子 記)