ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【連銭草(レンセンソウ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【連銭草(レンセンソウ)】  平成9年05月15日号より

基源:Glechoma hederacea L. subsp. grandis (A.Gray) Hara カキドオシ(シソ科)の花期の全草を乾燥したもの。

 連銭草は局方外規格にも収載されていませんが,民間薬として著名であり,また原植物のカキドオシがちょうど花盛りの時期なので取り上げてみました。

 連銭草の名は,歴史的には徐儀の薬図に「積雪草」の別名として初見するとされます。積雪草のほうは『神農本草経』の中品に収載されたもので,「味苦寒。主大熱悪創癰疽浸淫赤火票皮膚赤身熱」と記されていることから解毒,利湿,清熱などの作用が窺えますが,その原植物に関しては考察の余地があるようです。

 現在中国では「積雪草」の原植物はセリ科のツボクサであるとされ,カキドオシは「金銭草」の名称で清熱,利尿,鎮咳薬などとして使用されています。一方「連銭草」の名称は「積雪草」にも「金銭草」にもあり,「連銭草」と称される植物としてはこれら2種以外にもシソ科のチドメグサ,ホトケノザ,キンポウゲ科のリュウキンカの他,ゴマノハグサ科,マメ科,オオバコ科などの植物にも及んでいて,原植物にかなりの混乱が見られます。「連銭草」の名称は読んで字のごとく,単に葉の形容から名がついたように思われ,異物同名品が多い理由となっているようです。ちなみに「積雪草」のほうは「苦寒」という薬性から名付けられたとされています。

 「積雪草」の採集時期に関して,唐代,宋代の書物によれば「8〜9月に苗を採集する」とあります。全草類生薬の適切な採集時期は一般に花期であることを考えれば,この記載は春に開花するカキドオシではなく,夏に花を付けるツボクサであろうと思われます。また「茎は細くて蔓延する」という記載もあり,カキドオシよりはツボクサの方がより真の原植物に近いように思われます。

 また,『本草図経』には別名として「胡薄荷」があげられ,このことは「積雪草」が外来の薬物であった可能性をうかがわせます。また,陶弘景が「積雪草は方薬には用いない」と記載していることも外来の民間薬であったことを暗示していそうです。そこでアーユルヴェーダでツボクサが利用されているかどうかを調べますと,伊藤和洋先生のお書きになった書物に梅毒やハンセン氏病に内服されることがしっかりと記載されていて,これがまた『神農本草経』の記載「主大熱悪創癰疽浸淫赤火票皮膚赤身熱」にピッタリ一致します。さらに蘇頌は「(南方の地では)野菜として食用する」と記しており,このこともツボクサに一致します。

 以上のことから,どうやら「積雪草」の真の原植物はツボクサであるように思われます。そして,その別名であった「連銭草」のイメージから,カキドオシを始めとする多くの異物同名品が生まれ,結果的には「積雪草」と「連銭草」が別生薬として利用されるようになったものと考えられるのです。そうだとすれば,ツボクサの「積雪草」とカキドオシの「連銭草」とは別に考えなければならないことになります。

 わが国ではカキドオシは俗に「カントリソウ(疳取草)」の名称で子供の疳の虫の治療薬として良く知られています。乳児のお食い初めの食器に鶴亀などとともに描かれるなど,庶民の生活に溶け込んできた歴としたわが国の民間薬です。中国の「連銭草」には異物同名品が非常に多いことを先に書きましたが,日本民間薬「連銭草」としてはやはりカキドオシ(垣通し)で良いように思われます。小児の疳取りのほか,解熱,鎮咳薬として,また昨今は尿路管結石治療薬としても利用されています。品質的には多くの全草類生薬がそうであるように「なるだけ色の青々とした香気の高い新しいものが良品である」とされています。

 一見何の問題も無いように思われる薬草も,いざ調べてみると種々論点が見出されるものだと,赤紫のけなげな唇形花をみつめながら改めて考えされられました。

(神農子 記)