ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【ハズ(巴豆)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【ハズ(巴豆)】  平成25年2月15日号より

基源:トウダイグサ科(Euphorbiaceae)のハズCroton tiglium L. の種子

 ハズの種子は油脂類を多く含んでいます.種子全体に30〜45%,仁には50〜60%の油脂(クロトン油あるいはハズ油)を含み,これらは非食用ですがバイオディーゼルや樹脂などへの利用法が示唆されています.一方ですべての部位に有毒成分を含むことが知られ,特にハズ油は薬事法において毒薬に指定されるほどの強毒性のため,取り扱いには注意が必要です.薬用には種子の他,毒性を軽減するため,圧搾して油を除去した巴豆霜も用いられます.

 ハズの属名のcrotonは,クロトン属の果実の形をダニになぞらえて,ギリシャ語でダニを意味するkrotonに因んでリンネによって命名されました.ハズとよく似た果実をつける植物に一回り大型の種子をつけるトウゴマRicinus communis L. がありますが,このricinusもラテン語でダニを意味します.共に,種子は吸血したダニにそっくりな形をしています.なお,園芸植物のクロトンは,クロトンノキ属のヘンヨウボクCodiaeum variegatum (L.) A.Juss. を指します.以前ヘンヨウボクがクロトン属に分類されていた名残です.

 ハズは,東南アジア,中国南部などが原産地であると考えられており,現在ではインドをはじめ熱帯域の幅広い地域に分布しています.薬用としての使用は中国に始まったと考えられており,『神農本草経』の下品に収載され,古くから重要な瀉下薬として用いられてきました.インドへは中国から伝わったようで,ハズのインド現地名の中には,ハズがネパールヒマラヤを超えてもたらされたという意味のものがあるそうです.

 日本では,『御預ケ御薬草木書付控』に,享保六年(1721年)に巴豆が貝母,沙参などとともに長崎から小石川薬園に移されたという記録があり,江戸時代中期にはすでに国内に導入されていました.また,『古方薬品考』に「薩州産あり,薬舗には未だ出ず」という内容の記載があり,巴豆として一般に流通するほどの供給がなかったことがうかがえます.現在でも屋久島を北限として分布していますが,生薬としては利用されていないようです.

 巴豆の性味は辛・熱で,大毒ありとされます.薬性が激しく熱性の下痢を引き起こすため,寒性の便秘に用います.服用後の下痢が止まらない場合は冷たい粥か水を摂取し,それでも止まらぬ場合は黄連か緑豆を煎じたものを飲むと良いとされています.一方で,期待通りに瀉下が生じない場合は,熱い粥を摂取し薬の作用を助けると良いとされます.

 巴豆に含有される成分の中で最も有名なものはフォルボールのエステル誘導体です.フォルボールは高度に酸化されたチグリアン骨格のジテルペンであり,エステル化された誘導体の一つである12-O-テトラデカノイルフォルボール13-アセテート(TPA)は強力な発がんプロモーターとして知られていますが,一方で,プロテインキナーゼCを活性化するという特徴があり重要な実験試薬として用いられています.また,造血幹細胞の分化促進作用や抗HIV活性など多様な生理活性を示すことも知られており,2000年代初頭にはアメリカで医薬品承認のための臨床試験も行われていました.

 巴豆が配剤される処方には走馬湯や紫円などがあります.巴豆と杏仁だけからなる走馬湯については,江戸後期の名医である原南陽に関して興味深い逸話が残されています.ある日,水戸藩主が急病になり,江戸の名医による必死の治療の甲斐なく危篤に陥りました.そこに呼ばれてきた原南陽は,たった九文で買ってきた巴豆と杏仁を用いて走馬湯を投薬しました.その時,水戸藩主は走馬灯体験の真っ最中だったかもしれませんが,原南陽の処方した走馬湯によって無事に吐瀉し,一命を取りとめました.これにより,原南陽は水戸藩侍医になったとのことです.

 一般的には猛毒とされるものであっても,豊富な知識と経験をもとに適切に用いれば特効薬にもなりうる.まさに,毒と薬は表裏一体ということでしょう.

 

(神農子 記)