ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【龍眼肉(リュウガンニク)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【龍眼肉(リュウガンニク)】  平成16年01月15日号より

基源:リュウガンDimocarpus longan Lour. (= Euphoria longan (Lour.) Steud.)(ムクロジ科Sapindaceae)の仮種皮を半乾燥したもの。

 龍眼肉は『神農本草経』の中品に「龍眼」の名で収載され,「味甘平,五臓の邪気を主治し,志を安んじ,食に厭しむ(満足する)。久しく服用すると魂を強め聡明にし,身を軽くし,老いず,神明を通じる。一名益智」と記されています。

 原植物のリュウガンはムクロジ科の高木で,古来なにかにつけて,同科のレイシ(茘枝)と比較されてきました。『新修本草』の中では「龍眼の樹は茘枝に似ている」,『開宝本草』では「一名は亜茘枝・・肉は茘枝より薄く,甘美で食に堪える」,『図経本草』では「龍眼は茘枝の出るところに生じ,茘枝の時期が過ぎるとすぐに龍眼が熟する。故に南方の地ではこれを指して茘枝奴という。」と記されています。また,『新修本草』では「味は甘酸」と記されていますが,龍眼の味は古来「甘」であり,甘酸は茘枝の味とされています。また,図経本草に附されている2つの図は実のつき方から果実期のリュウガンと,もう一方は果実期のレイシのように思われることから,唐・宋代の頃には龍眼と茘枝に混乱があったことが推察されます。このように,リュウガンとレイシが比べられるのは,基より両者が似ているからに他なりません。ともに10メートルを超える常緑高木で,2?4(5)対の偶数羽状複葉であることはよく似ています。ただし,果実に関してはリュウガンはレイシに比して二まわりほど小型で,外皮の色が黄と赤で異なり,また果肉の色や食感はよく似ていますが味がかなり異なります。なお,食する部分は仮種皮と呼ばれる種子の付属物です。

 果実の中には大きな黒い種子があり,名前の由来はこれを龍の眼に見立てたものと思われますが,中国の伝説に,「悪龍退治で犠牲になった若者の墓にえぐりとった龍の両眼を葬ったところ,2本の木が生えてきて実をならせたことから名づけられた」とするものがあります。科を代表するムクロジの漢名が「無患子」で,『植物名実図考長編』には語源として「昔,神巫がこの木で作った棒で鬼を退治した」話が載せられ,また『山海経』にも桓の原名で「果実を酒に漬けて飲むと邪気を防ぐ」とあるそうです。わが国ではムクロジの種子を正月の羽根つきの玉に利用しますが,その利用は中国でのこうした破邪伝説と関連しているのかもしれません。

 現代中医学では竜眼肉は補益薬,養血薬に分類され,補益心脾,養血安神の効果を期待して薬用にされます。一方の茘枝は生津止渇,補血止血,理気止痛の効能を有しているとされ,このことは両者が,類似しているとは言え,薬用としては互いに代用し得ないことを示しています。

 生薬「龍眼」の品質について,一色直太郎氏は「皮殻は褐色で球円形をなし,大きくてその皮殻の破れていない内部に果肉の多い潤いのあるものがよろしい。玉竜眼肉といって,果肉のみを集めたものもありますが,その表面が滑澤で縦の條紋がありますので,別種のものかと思う。」と良品を述べると共に,果肉のみでの鑑別の困難さを記しています。龍眼肉はそのまま食しても美味な生薬です。

 初夏に東南アジアを旅行しますと,果物店の店先にこれらの果物が枝ごと縛られて売られているのを見かけます。時期的にはレイシの方がわずかに早いです。レイシは食感が大型のブドウの様で美味で,楊貴妃が嗜好したことは有名です。一方のリュウガンには独特の香りがあり,人によっては好き嫌いがあるのではないかと思われます。果物としてはレイシの方が一枚上のようですが,薬用としては龍眼の方が尊ばれるのはこの独特な香気にあるような気もします。そう言えば,八宝茶に入っているのも龍眼で,健康食品としてもレイシに勝っているようです。

(神農子 記)