ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【蕃椒(トウガラシ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【蕃椒(トウガラシ)】  平成12年09月15日号より

基源:トウガラシCapsicum annuum L.又はその変種(ナス科Solanaceae)の果実。

 トウガラシは,熱帯アメリカすなわち新大陸原産の植物です。種小名のannuumは「1年性の」という意味ですが,原産地では多年性の低木となります。ただし,わが国のような温帯で育てると周知のように一年草の性質を示します。

 昨今はトウガラシは世界中で利用される重要な香辛料となっていますが,原産地の新大陸から持ち出して世界中に広めるきっかけを作ったのは,ほかでもないコロンブスであったことは良く知られています。西インド諸島への第二次航海の時で,1494年のことです。こうして先ずはヨーロッパ(スペイン)にもたらされたトウガラシは,当時高価であった肉料理に欠かせない香辛料コショウに取って代わり,急速に広まりました。それから極東アジアのわが国に伝わるのに100年しか要さなかったことは驚異的とも言えます。わが国への伝来についてはいくつかの説があり,種々の記録からは秀吉の朝鮮出兵の際に種子がもたらされたとするのがもっとも信頼性が高いようですが,決定的ではないようです。

 さて,薬用としてのトウガラシは,原産地においては約7000年前から利用されていたことが知られており,健胃薬としてのほか,痙攣や下痢の治療に内服され,歯痛にはこれを歯肉に塗布したそうです。現在の『日本薬局方』では本質は局所刺激薬とされていますが,辛味性健胃薬としても知られています。一方,原産地で歯痛に塗布薬として利用されていたように,皮膚に塗布すると知覚麻痺を起こすことが古くから知られていました。その活性成分は辛味成分のカプサイシンで,最近では感覚ニューロン遮断薬としての作用機序も解明されています。

 ヨーロッパにおいても導入後まもなく,薬用としての利用も始まったようです。実はトウガラシが『日本薬局方』に初収載されたのは第三版(1906年)です。人参や黄柏の収載が第六版(1949年)であったことを思うと随分と早く,ヨーロッパの影響すなわちトウガラシチンキが多用されたことがうかがえます。今も本質が局所刺激薬となっている所以です。

 さて,中国では如何であったかというと,食用としてはすぐに広まりましたが,薬用としてはそれほど重要視されなかったようです。中国では明代後半には全土に広がっていたと考えられていますが,本草書に記されるのは清代になってからで,『本草綱目拾遺』に「辣茄」の名で,「人家の園圃に栽培され,深秋になると山の人たちが市場へ売りに来る。空煎りして柔らくなった果肉の絞り汁で凍傷を洗う」と民間的に「しもやけ」に用いられたことが記されており,わが国での利用法と共通している点は「唐辛子」の語源とあいまって興味があります。近年は「辣椒」と称されていますが,未だに薬用植物としての確たる地位を得ておらず,『中華人民共和国葯典』や『中葯志』にも収載されていません。

  一方,わが国では,江戸時代(1671年)の『庖厨備用倭名本草』調★(★:食へんに壬)類に「番椒」の名で,「味辛ク性温。毒ナシ。宿食ヲ消シ,結気ヲ解キ,胃口ヲヒラキ,邪悪ヲ辟ケ,腥気諸毒ヲ殺ス」と効能が記されており,その後の『大和本草』では,菜類の項に「蕃椒をよく乾燥して粉末とし,糊とまぜて紙や布に広げ,身体の痛みのある場所に貼ると甚だ効果がある.また感冒には脊椎の第3と第4番目の間に貼り,衣を厚めに着込んで発汗するのがよい」などと記されています。こうした薬効はヨーロッパからの知恵であったようにも思われ,そうするとトウガラシはポルトガルからもたらされたとする説がもっともらしく感じられ,また別名の「南蛮」も意味をもってきます。ただ,蕃椒に「こうらいごしょう」のルビがある点は朝鮮半島を思いおこさせます。トウガラシの性味が「辛・温」だとすると,解表薬として利用できるはずです。食用すると汗が噴き出るのはまさに辛温解表薬の特徴です。なぜ中国で利用されなかったのかが不思議でなりません。他にすぐれた辛温解表薬があったからなのでしょうか,あるいは新参者であったからなのでしょうか。新大陸を出てたかだか500年の歴史しかないのに,調べてみるとあまりにも分からないことが多すぎます。日本への渡来説の真偽をも含めて,一考を要することがまだたくさんあるようです。  

(神農子 記)