ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【茅根(ボウコン)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【茅根(ボウコン)】  平成9年07月15日号より

基源:チガヤ Imperata cylindrica Beauvois (Gramineae イネ科)の細根と鱗片葉をほとんど除いた根茎。

 「茅根」は読んで字のごとく「カヤの根」ですが、カヤは屋根を葺くのに利用されるようなイネ科植物の総称で、ススキをはじめ多くの種類があります。李時珍は、茅の種類について「白茅、菅茅、黄茅、香茅、芭茅の数種があり、葉はすべて似ている」と記しています。これらのうち生薬として利用されるのは白茅で、このものは「短く小さく、(旧暦)3〜4月に穂になった白花を開き、根ははなはだ長くて白くて柔らかい。(中略)『神農本草経』に収載された茅根はこのものだ」とあるところから、古来チガヤが薬用にされてきたことが窺えます。中国では他の茅類と区別するためか、一般に「白茅根」あるいは単に「白茅」と称されています。

 チガヤは道端や田のあぜなどに普通にみられる背丈が50 ばかりの植物です。昨今都会に住んでいますと目にする機会が少なくなったようですが、それでも高速道路を走って郊外に出かけますと中央分離帯にたくさん生えているのを見ることがあります。東京辺りでは5月下旬ころが花の盛りで、名前を知らずともけっこう見覚えのある植物のはずです。また、子供のころ、まだ穂にならない若い花穂をガムのようにして噛んだ経験のある方も多いことと思います。もちろん噛めば甘い根茎の味を覚えておられる方もあるに違いありません。

 この甘みが茅根の薬効の特徴となっています。『名医別録』によると、茅根は「五淋を下し、腸や胃にある客熱を除き、渇きを止め、筋を堅くする」とあります。すなわち本質は利水剤ですが、同時に腸胃の熱を取る作用をも有しています。一般に腸胃の熱を取る薬物の気味は「黄連」や「大黄」のように「苦・寒」で、これらは服用すると往々にして胃気を損なうものですが、この茅根の気味は「甘・寒」で、甘は脾胃に入る薬物ですからそうした副作用がないというわけです。このことについて李時珍は次のように詳しく書いています。「白茅根は味が甘で、能く伏熱を除き小便を利す。故によく諸血、咽逆、喘急、消渇を止め、黄疸、水腫を治するのに良いものだ。世人はこうした症状が軽微な場合には治療をおろそかにし、ただ苦寒の剤さえ与えておけばよいと考え、かえって沖和の気を傷める結果を招いている。嗚呼このことに気が付かないとは」と。茅根はまた血分にも作用し、鼻血や血尿などの出血やまた煩渇にもよく効を奏します。

 夏に台湾や香港を旅行しますと、町中の青草店(屋台の生薬屋)では必ずといって良いほどチガヤの生の根茎が売られ、人々もよく利用しています。これは暑さで水分代謝がうまくいかず、のどが渇き、嘔吐したり小便不利になったりしたときに煎用するもので、水を飲み過ぎて胃腸の調子がおかしくなった場合によく利用されます。こうした胃腸症状に苦寒剤を与えると、却って胃気を損なって悪くするというわけで、茅根は夏の胃腸薬とも言えましょう。より太くて長いものが良品とされます。

 ところで、この稿がなる頃には香港はすでに中国に返還されてしまっている筈です。香港といえば、我々生薬を扱う者にとっては勉強するのに格好の街でした。最近でこそ中国へ直接出向くようになってしまいましたが、勉強という点では却って小回りがきかなくなってしまったように感じます。一ヶ所で中国各省産の生薬やまた種々の等級品を見ることができることが香港の魅力でした。青草店をも含め、香港のこうした魅力がいつまでもなくならないことを願うばかりです。

(神農子 記)