ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【スイテツ(水蛭)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【スイテツ(水蛭)】  平成22年08月15日号より

基源:ヒルド科(Hirudidae)のウマビルWhitmania pigra Whitman,チスイビルHirudo nipponica Whitman,チャイロビルWhitmania acranulata Whitmanを乾燥したもの

 ヒルは,海や淡水の中,そして陸上の湿った場所などに生息しており,種類が豊富です。日本にもいて,山道などで知らずのうちにヒルに血を吸われた経験がある方もおられることでしょう。ヒルは人や動物の皮膚に吸いつくと同時に歯でY字状に傷をつけて宿主の血液を吸い始めます。ヒルに吸血された動物の出血は止まりにくい特徴がありますが,これは,ヒルの唾液腺には抗血液凝固物質のヒルジンと血管拡張作用をもつヒスタミン様の物質が含まれており,これらの物質を注入しながら吸血を行うためです。ヒルは血を吸った後は,大きく膨れ上がり,チスイビルでは1回の吸血で体重の2倍から5倍の血液を一時蓄えることができるとされています。そして胃の中に蓄えられた血液は徐々に消化されていきます。

 ヒルは,大きさは体長2mmほどのものから40cm 以上になるものまであり,体は扁平または円筒形で,多数の輪状の縞があり,34体節からなっています。「水蛭」の原動物であるウマビルは長さ4〜10cm,幅0.5〜2cm,チスイビルは長さ2〜5cm,幅0.2〜0.3cm,チャイロビルは長さ5〜12cm,幅0.1〜0.5cmの大きさをしています。生薬「水蛭」に加工調製するには,夏から秋に捕獲し,洗浄してから,茹でたり,石灰まぶしたりして殺した後に,日光にさらして乾燥させます。生薬の品質としては,形が整って小さく,黒褐色で,泥が付着せず,虫に食われていないものがよいとされます。中は詰まっていて,断面は黒くてガラス状の光沢があります。

 「水蛭」は『神農本草経』に「味鹹平。悪血,瘀血,月閉を逐い,血瘕積聚を破り,子無きを治し,水道を利す」と収載される生薬で,漢方では,駆瘀血,通経薬として,月経閉止,瘀血腹痛,癰腫などに応用し,『傷寒論』出典の抵当丸などに配合されます。一方で,子宮収縮作用があることから,妊婦には使用してはならないとされています。

 中国には,「楚の恵王,蛭を呑む(楚恵王呑蛭)」という故事があります。楚の王であった恵王は,食事の時に,寒葅(一説に,冷たい塩漬けの野菜)の中に蛭を発見しましたが,これは食事を作った責任者の死に当たる罪であることを気の毒に思い,そのまま呑みこんでしまいました。それを知った令尹は「王には仁徳がありますので,病や傷にはならないでしょう」と言い,はたして,恵王は病を得ずに済み,さらにかねてからの腹部の疾病が治ったというお話です。このことについて,陶弘景は「楚王は寒葅を食す時に蛭を見てそれを呑んだ。ところが果たしてよく結積を去ったという。これは恵王の徳とともに,蛭がこのような性質を兼ねていたためだ」と述べ,王充も「蛭というものは血を食らう虫だ。楚王は積血の病があったらしい。それゆえに蛭を食って病が癒えたのだ」と述べています。この故事には「水蛭」の薬効がよくあらわされています。

 ヒルを医療に用いる方法として,乾燥したヒルを内服する他に,生きたヒルを外科的な治療に用いる方法は今でも世界中で広く行われています。ヨーロッパにおいては,ヒルを患部の皮膚に吸いつかせて血液を吸わせる瀉血療法が紀元前から行われてきました。またインドのアーユルヴェーダでは腫れた患部をヒルに吸わせるなどの外科的な医療に用いており,使用したヒルは,吸った血液などを吐き出させ,再度利用するそうです。アーユルヴェーダにおける医薬の神様であるダンヴァンタリは手にヒルを持っており,ヒルを重要なものとして位置付けていることが伺えます。また中国では『本草綱目』の附方に,赤白丹腫,癰腫の治療に患部をヒルに吸わせることが記されています。また日本においても,おできなどの腫れものができた時に,患部をヒルに吸わせるという民間治療が行われていました。このようなヒルによる外科的治療方法では,術後の傷跡が小さくて済むという利点もあります。

 私たち人類にとってヒルは,血液を吸うという嫌われる面もありますが,一方でその性質をうまく生かして医療に利用できる優れた面をもつ重要な生き物といえます。

(神農子 記)