ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【牛蒡子(ゴボウシ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【牛蒡子(ゴボウシ)】  平成14年03月15日号より

基源:ゴボウArctium lappa L.(キク科Compositae)の成熟果実。

 牛蒡子は,『名医別録』の中品に「悪実」の名称で収載されました。「味は辛・平。目を明らかにし,中を補い,風傷を除く」とあり,続いて「根や茎は傷寒による寒熱,汗出,中風,面腫,消渇,熱中を治療し水を逐う。久しく服すれば身を軽くし,老いに耐える」と記され,古くから果実のみならず根を含めた全草が薬用に供されていたことがうかがえます。だだ陶隠居が「方薬には頻繁に用いない」と述べているように,処方中に配合される機会は少なかったようです。昨今の中医学では薬用にはもっぱら牛蒡子のみが使用され,辛涼解表薬に分類され,咽喉の痛みを伴うカゼなどに応用される「銀翹散」や「牛蒡湯」などの処方に配合されています。

 原植物のゴボウは中央アジアの原産とされますが,この地域は古くから東西交易の主要ルートになっていたためか,ゴボウは東西に広がったようです。わが国でも福井県の鳥浜貝塚でゴボウの果実(痩果)が見つかっており,また青森県の三内丸山遺跡でも一粒が出土しているなど,ゴボウ渡来の歴史は古く,縄文時代にはすでにもたらされていたようです。ただ,こうした古い時代に,薬用あるいは食用としてそれほど重要ではないゴボウがもたらされたと考えることには慎重にならざるを得ません。ちなみに西洋にも古い時代にもたらされ,紀元前・後に書かれた『ディオスコリデスの薬物誌』や『プリニウスの博物誌』に掲載されています。一方,英語名をBURDOCKといい,BURはいがのようにくっついて離れない厄介者を,DOCKは大きく始末の悪い雑草をさします。アザミに似てさらにとげの多い頭状花をさしてBURの名前が付いたことは想像するに難くなく,これが東西交易品にくっついて広がったと考えるのが自然なように思われます。実際,ゴボウの根を食用にするのはわが国と朝鮮半島くらいなもので,原産地の中央アジアはもちろん,ヨーロッパでも中国でも食用にはしません。このように,食用としての利用はわが国独自なものか,あるいは朝鮮半島から伝わったものかは分かりませんが,三内丸山遺跡で栽培されていたとすると,わが国独自であったことも考えられます。たった一粒のタネ(痩果)ですが,そのような昔にはるか中央アジアからもたらされたと思うとロマンを感じさせます。なお,わが国最古の本草書である『本草和名』(918年)に「岐多岐須」の名で収載され,またゴボウを用いた献立が平安時代後期の宮廷の礼法を記録した文献にあることから,かなり古くから食用として栽培されていたことは確かなようです。

 さて,薬用としてのゴボウの知識はずっと後になって中国から入ってきたものと思われ,和名の「ゴボウ」は中国語の「牛蒡」の呉音に由来します。薬用としては洋の東西を問わず,解毒作用のある薬草のひとつとして,毒素の過剰により引き起こされる咽喉やその他の感染症,おでき,荒れ性,慢性的な皮膚症状の治療に用いられてきました。その根と果実には体内の老廃物の排出を促す効果があるといわれています。ただ,わが国で民間的に催乳剤として用いられることの起源については一考する余地があるようです。

 牛蒡子の品質としては,よく成熟し,新しくて大粒でふっくらとして,外皮が灰褐色のものがよいとされ,年を越して旧くなったものはよくないとされます。

 「悪実」にしろ「BURDOCK」にしろ,ゴボウにとっては不本意な名称に違いありません。しかし,したたかに世界中に広がり,おかげで各地で薬用とされ,昨今のわが国では根は繊維が多い健康食品として位置付けされているわけですから,「アシ」が「ヨシ」になったように,今や「良実」と改名してもよさそうです。

(神農子 記)