ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【忍冬(ニンドウ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【忍冬(ニンドウ)】  平成18年03月15日号より

基源:スイカズラLonicera japonica Thunberg (スイカズラ科Caprifoliaceae)の茎,あるいは茎葉。

 「忍冬」は『名医別録』の上品に寒熱による身腫を主治する薬物として収載され,薬用部位の蔓は12月に採集することになっています。スイカズラ由来の生薬としては,昨今は花を使用する「金銀花」の方が有名です。薬効的には忍冬も金銀花も同効であるとされます。金銀花については,本シリーズ第129回をご覧ください。

 原植物のスイカズラは日本全国の山地でごく普通に見られますが,北海道など寒い地域には分布していません。つる性の木本植物で,茎は細くて丈夫で,他木に巻き付いて生長します。葉は対生し,楕円形で,忍冬の名のごとく冬でも先端部に近い葉は枯れずに茎に残っていますが,雪の時節にはさすがに生気はなく,反り返って巻き,しおれているように見えます。まさに,冬を耐え忍んでいるようです。

 忍冬の薬効について,陶弘景は「忍冬の煮汁から醸した酒は虚を補い,風を療ずる。この酒は天年を延ばし,寿命を益す。常に採って服用すると良い。(中略)およそ世間では得易い薬草よりも得難い薬草を求め,とにかく遠方のものを貴重とし,近くに産するものを賤しく考えるが,凡夫の浅ましさだ」と書き,忍冬が身近な優れた薬草であることを記しています。古来,この忍冬酒には,あらゆる腫物やそれによる腫毒に卓効のあることが知られています。昔は腫物に悩む人が多かったようです。また,糖尿病の人は腫物が出易いのですが,そうしたものにも渇きを解消したりして,対処可能であることが『外科精要』の記載にうかがえます。

 さて,生薬名あるいは植物名(漢名)ともなっている「忍冬」にしろ「金銀花」にしろ,これらの名前は植物体の詳細な観察結果に基づいて付けられたもので,優雅ですばらしい名称です。身近な植物であるが故に,四季折々にしっかりと観察されたのでしょうか。また和名の「スイカズラ」も,その花を採って基部を口に含んで吸うと甘い蜜が口中に入り広がる昔の子供たちの遊びに由来するもので,やはり情緒あるすばらしい名前です。

 ところが,和名の由来の「吸い葛」も,今ではそのような遊びをしなくなってしまいました。これも核家族化の結果かも知れませんが,自然を大切にしなくなった近年の風潮が大きく影響しているものと思われます。環境汚染,無計画な開発による自然破壊,里山の無責任な放置,等々,すべて自然を軽んじる近年の風潮ではないでしょうか。山野へ子供たちを連れてピクニックに行く機会も少なくなったためでしょうか,その大人たちも今や「吸い葛」の知識がないのかもしれません。「生薬」は紛れもなく自然界からの恵みです。薬用資源の急速な減少も,その延長線上にあることは間違いありません。

 スイカズラに限らず,身近な植物を利用した季節を感じさせる民間の風習は数多くあります。それらを受け継いだり積極的に勉強したりせず,また残していこうとしないのも,未来を意識しない人たちの自分勝手な行動であるように思われます。昨今の目先の結果万能主義が影響しているとは理解できますが,後世に残すべきものは残さねばなりません。現在が過去の歴史の延長線上にあるという紛れもない事実を,生薬を論じる上でも忘れてはならないでしょう。せっかく古人が長い経験の中から見いだした知恵を,どのような理由であれ途絶えさせてはなりません。

 一度は廃れかけた生薬の利用が,最近になって再び復活の兆しにあります。その永続的な利用を図るためにも,まずは「忍冬」や「金銀花」や「吸い葛」の名前を編み出した古人の鋭くかつ情緒豊かな観察力に,自然とのつきあい方を学びたいものです。

(神農子 記)