ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【亜麻仁(アマニン)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【亜麻仁(アマニン)】  平成30年9月10日号より

基源:アマ科(Linaceae)のアマ Linum usitatissimum L. の成熟果実を乾燥したもの。

 アマは古代エジプト時代から重要な繊維植物として栽培されてきました。茎の繊維は細く短いがしなやかで張力に優れ、木綿に近い風合いで特有の亜麻色をしています。また、耐久性があるためリンネル製品として、シャツやテーブルクロス、キャンバスなどに利用され、タバコの巻紙にも使われてきました。その後繊維生産の中心はヨーロッパに移行し、日本には明治時代初期に伝わったとされ、北海道や岩手県で栽培されています。また、つぶした種子からはアマニ油(亜麻仁油)という良質の乾性油が採れます。乾性の性質を利用して、染料、ニス、印刷用インキなどに使われており、工業用として重要です。亜麻の栽培品種は繊維用と油用とで異なり、採油用はアメリカ、カナダなど世界各地で栽培されています。

 アマ(Linum usitatissimum)は中央アジア原産の一年生草本で、高さ25〜90 cm、あるいはそれ以上になります。茎は直立し基部はやや木化しており、分枝は少なく、葉は互生し葉柄はほとんどありません。葉身は線形か線状披針形で、長さ1.8〜3.2cm、幅2〜5mmです。開花期は6〜9月で、花は分枝した先端および上部の葉腋に多数がつき、葉腋ごとに1個の花があります。花の径は約1.5cm、花弁は5枚で藍白色あるいは白色の倒卵形か広卵形をしています。蒴果は球形またはほぼ球形で長さ約8mm、中にある種子は卵形か卵状楕円形で扁平、長さ約6mmで、これが亜麻仁です。

 薬用としての亜麻仁の記載は、宋代の『図経本草』に「亜麻子は兗州、威勝軍に産する。味甘微温、無毒、苗、葉は共に青く、花は白色である。8月上旬その実を採って用いる。また鵶麻と名づく。大風疾を治す」とあり、「威勝軍亜麻子」の図を付しています。しかし、この図はアマには似ておらず、シソ科植物またはアカネ科のヤエムグラ属Galium sp.植物のように見えます。また、李時珍は「今は陝西地方でもこれを植える。即ち壁虱胡麻である。その実はやはり油を搾って点燈しうるものだが、気が悪くて食料にはならない。その茎、穂は頗る茺蔚に似ているが、子は同物ではない」と言っており、『植物名実図考』の「山西胡麻」はアマによく合致しており、明代ごろから亜麻を胡麻と言うようになったと思われます。また、牧野富太郎はこの「山西胡麻」の図はシュッコンアマLinum perenne L.ではないかと述べています。今日、中国では「亜麻仁」を「胡麻仁」と称していることもあり注意が必要です。中国の産地は内蒙古、黒竜江、遼寧、吉林省等に多く産し、広い畑に一面に薄青い花が咲いた景色は素敵です。

 亜麻仁は脂肪油を30〜40% 含み、主な成分はリノレン酸、リノール酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸、その他、ステアリン酸、パルミチン酸などの飽和脂肪酸のグリセリンエステル混合物や、他に青酸配糖体であるリナマリンを少量含みます。今日処方中にはほとんど配合されていませんが、強壮、緩下作用や刺激緩和作用があり、病後の虚羸、眩暈、腸燥便秘などの症に、麻風、瘡癰、肺癰、吐膿血等の症に応用されています。また、民間療法では皮膚の痒みに対して種子をすりつぶして外用します。

 今日我が国では健康食品の素材としても注目されています。その理由として、他の植物性油にあまり含まれていないオメガ3系脂肪酸のα-リノレン酸が多く含まれていること、食物繊維が豊富であることがあげられます。また、アマニリグナンは腸内細菌によって代謝され女性ホルモン様の作用があるとされています。しかし、亜麻仁油は酸化されやすいため、なるべく新しいものを摂取する必要があることや、微量の青酸配糖体が含まれていることからも過量に使用しないなどの注意が必要でしょう。

(神農子 記)