ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【三七人参(サンシチニンジン)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【三七人参(サンシチニンジン)】  平成28年2月10日号より

基源:ウコギ科(Araliaceae)の Panax notoginseng (Burkill) F. H. Chen ex C. Y. Wu & K. M. Feng. の根。

 中国雲南省東南部から広西壮族自治区西南部周辺に「三七人参」という人参類生薬が産出します。「田七人参(デンシチニンジン)」や単に「三七」、「田七」などとも称されるもので、原植物は人参と同じウコギ科 Panax 属であり、人参同様に優れた効果が認められています。一方、初収載された本草書は比較的新しい明代の『本草綱目(1596)』で、限られた地域でのみ使用されていたようです。

 『本草綱目』には「三七」という名称で収載されています。項目名が「三七人参」ではないことや別名にも「人参」が記載されていなことから、当時はまだ原植物が未解明で人参類生薬という認識がなかったことが窺い知れます。「三七」の附図も人参とは明らかに異なり、キク科のサンシチソウ Gynura japonica と考えられる植物が採用されています。著者の李時珍は「彼の地の者は、葉が左に三枚、右に四枚あるから三七と名付けるのだというが、恐らくはそうではあるまい」と述べています。Panax 属植物の葉は掌状複葉であり、小葉の付き方は左右対称です。もし李時珍が「三七」の本当の原植物を見ていれば「恐らくは」ではなく、誤りであることが断定できたはずです。一方で、「味は微し甘く苦く、頗る人参の味に似ている」と味から人参との関連を指摘し、さらに「近頃中国に伝わった一種の草に、春苗が生えて夏三四尺の高さになり、葉は菊艾に似て勁く厚く、岐尖があり、茎には赤い稜角があり、夏、秋に黄色の花を開いて(中略)。これを三七だというのだが、この草は根の太さが牛蒡の根ほどあって南方から来るのとは類似していない」と記し、真の原植物とは異なると考えていたようです。なお、附図は李時珍の弟子が付したものとされます。

 Panax notoginseng の地上部の形態は人参の原植物 P. ginseng に酷似しています。葉の形状がやや異なり、小葉の枚数は P. ginseng が3〜5枚、一般に5枚であるのに対し、P. notoginseng は3〜7枚で一般に7枚です。『本草綱目』の人参の項には『人参讃』を引用して「三椏五葉、陽に背き陰に向ふ」と、三つの葉柄にそれぞれ小葉が五枚ずつ付いた状態の人参の原植物の形態が引用されています。このことから「三七」とは「三椏七葉」に由来すると考えることもできます。実際、「三七」の名称の根拠については確たる説がなく、別名の「山漆」に由来するという説、播種してから育つまでに三年から七年もかかるからという説などもあるようです。なお「田七」という別名は、かつてその集積地が広西壮族自治区の田陽であったことによるものです。

 「三七人参」の薬効について『本草綱目』では「この薬は近頃始めて世に現れたもので、南方番地の者は戦場で金瘡の要薬として用い、奇効があるという」とし、具体的に「血を止め、血を散じ。痛みを鎮める。金属の刃物、箭(矢)の傷、跌撲、杖瘡の出血の止まぬには、噛み爛(ただら)して塗り、或いは末にしてふればその血は直ちに止まる。」と、外用して止血、消炎、鎮痛に優れた効果を発揮していたことがわかります。その後、『本草綱目捨遺(1765)』には「昭参」と称する生薬が収載され「即ち人参三七であって昭通府(雲南省昭通県)に参する」と記載されています。この頃には「三七人参」は人参類生薬ということが認識されていたようです。ここでは『宦遊筆記』を引用して、「人参は補気第一、三七は補血第一で、味が同じくして功もやはり等しいところから、世間では並称して人参三七という。薬品中で最も珍貴なものとなっている」と記載があり、人参同様に高貴薬という位置づけだったことがわかります。ちなみに『本草綱目捨遺』は広東人参をも「西洋参」として初収載した本草書です。

 現在、中国では「三七」として雲南省の文山などで生産され、全て栽培品です。主根は類円錐形か円柱形で、表面は灰褐色から灰黄色です。大きくて重く、質が堅く、表面が滑らかな「銅皮鉄骨」が良いとされます。等級は8頭や200頭など 500グラムあたりの個数で評価されます。産地によっては木炭で着色し、ロウで光沢をつけて黒光りしているものもあります。

 

(神農子 記)