ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【縮砂(シュクシャ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【縮砂(シュクシャ)】  平成27年10月10日号より

基源:ショウガ科(Zingiberaceae)の Amomum xanthioides Wall. の種子の塊である。

 ショウガやウコンなどに代表されるショウガ科植物は、全草に多くの精油を含んでおり、香辛料や薬用に繁用されています。ショウガ科植物は熱帯地域を中心に多くの種類が分布し、私たちの生活に欠くことができない植物群です。一方で、種類が多いことに加え形態が互いに類似していることから分類が困難な植物群で、由来する生薬の原植物の同定が困難な場合があります。漢方生薬などに使用されている芳香性健胃薬である縮砂(シュクシャ)もその一つです。

 植物分類学的にはシュクシャ属とは Amomum属ではなく Hedychium属のことを指します。これは縮砂の原植物が不明であった時期、Hedychium属の植物にシュクシャやハナシュクシャと名付けられたことが理由です。現在でも縮砂の原植物は熱帯地域の山林に生育するため採集者以外の人目に触れる機会が少ない植物です。日本の植物園にも導入されていませんし、写真すら見る機会がほとんどありません。

 中華人民共和国薬典には「砂仁」が収載され、原植物はAmomum villosum(中国名:陽春砂)、A. villosum var. xanthioides(緑殻砂)、A. longiligulare(海南砂)とされています。実際は陽春砂を使用することが多いようです。日本薬局方の縮砂に対応するものはA. villosum var. xanthioides(緑殻砂)に由来する砂仁であり、名称と学名に混乱が認められます。

 縮砂の原植物の形態記載として『図経本草』に「苗、茎は高良姜に似て、高さ三四尺、葉の長さは八九寸、広さ半寸位。三月、四月に花が根の下に開き、五六月に実がなる。その実は五七十個が一穂になり、形は益智に似て円く、皮が緊って厚く、皺があり、粟紋があって外部に細かいとげがあり黄赤色だ。その皮の間に細かい子が四十餘粒ほどづつ一団となって八つに隔たっている。」とあります。このことからも縮砂の原植物は花が根元に咲く特徴を有する Amomum属であることがわかります。

 A. villosum var. xanthioidesはミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムなどに自生するショウガ科の多年生草本です。高さ1~2メートルになり、葉身は狭披針形で長さ15~35 cm、全縁、幅2~5 cm、基部は長い葉鞘となります。穂状花序は根茎から直接出る花茎に付きほぼ球形になります。蒴果は球形~楕円球形、表面には柔らかい刺があり熟しても緑色を呈したままです。この成熟果実を乾燥したものが生薬になり、果皮は除去されて種子の塊となっています。長さ1~1.5 cm、径0.8~1 cm、外面は灰褐色~暗褐色を呈しています。種子塊は薄い膜で3つに分かれ、それぞれに10~20粒の種子があります。種子は多角形の粒状で、長さ0.3~0.5 cm、径約0.3 cm、外面には暗褐色で多数の細かい突起があります。種子を砕くと特異な芳香と辛味があります。

 縮砂は健胃、整腸薬として消化器官の機能が衰え、胃部の停滞感、消化不良性の下痢、神経性下痢などに応用されます。『本草綱目』には『医通』の引用として「腎は燥を悪むものでこれを潤すには辛を用いる。縮砂仁の辛を用いれば腎の燥を潤すものだ」とあり、さらに続けて「縮砂は土に属するもので、主として脾を醒し、胃を調え、諸薬を導いて丹田に落付き宿らせる。香わしくてよく薫じ籠り、五臓それぞれの機能を徹底し調和する気を和合し、あたかも天地が土によってその機能発揮の徹底と調和を実現するようなものである」と記載されています。

 過去、日本では伊豆縮砂という名称でハナミョウガ Alpinia japonicaの種子を用いたこともありましたが、品質が良くないという理由で使用されなくなりました。情報や流通が発達した現在でもなお縮砂の原植物が容易に入手できない現状を考えると、改めてショウガ科植物の分類の困難さを理解するとともに、縮砂に相当する生薬を日本国内に求めた先人の努力が忍ばれます。

 

(神農子 記)