ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【扁豆(ヘンズ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【扁豆(ヘンズ)】  平成19年06月15日号より

基源:フジマメDolichos lablab Linne (マメ科Leguminosae)の種子。

 扁豆は、『名医別録』中品に原名「篇豆」で「味甘、微温。中を和し、気を下す。葉は霍乱して吐下しが止まらないものを治療する」と初収載されています。『第15改正日本薬局方』に「扁豆」で収載され、『中華人民共和国薬典』では「白扁豆」の名称で収載されています。中国医学では去暑薬として健脾和中・利湿消暑に働き、暑邪挟湿による嘔吐・腹満・腹痛・下痢などに使用され、また、酒・魚介類・フグなどの中毒にも用いられます。

 原植物とされるフジマメは熱帯に生育するつる性の多年草ですが、温帯では一年草となります。葉は無毛でクズなどと同様に3枚の小葉からなり、花は紫色あるいは白色で、莢(豆果)は3〜6cmの扁平な楕円形で先端に花柱が残っており、湾曲したくちばし状を呈しています。扁豆の名は莢の形状が扁平であることに由来するとされています。フジマメの若い豆果は、日本の八百屋では「センゴクマメ」「アジマメ」などの名で売られています。

 『神農本草経集注』には、「莢を蒸して食するととても美味である」と、食用にも利用されたことが記載されています。薬用としては『図経本草』に、「扁豆には黒色と白色の二種があり、白色は性が温であり、黒色はやや冷であるため、薬には白色を用いる。」と記載され、李時珍は「種子の色は黒、白、そのほかに赤、斑などがあり、豆子の粗く丸くて白色のものだけが薬用にされる。」としており、また「使用時には殻が硬いものを選び、そのまま炒熟して薬に入れる。・・・硬殻白扁豆は子が充実しており、白く微かに黄色く、風は腥香で、性は温・平で中を和し、専ら中(脾胃)の病を治す。暑さを消し、湿を除き、毒を解す。殻が軟らかい種子や黒鵲色の種子は性が微涼であるため薬用とはされず、食用にされて脾胃を調える。」としています。

 豆の色の違いについて、『中国植物誌』には白花の品種には白色、紫花の品種には紫黒色の種子が入っていると記されています。

 わが国では『和漢三才図会』に「藊豆」と「白扁豆」が記載されています。藊豆は和名「阿知萬女」、俗名「隠元豆」とされ、「若い莢は煮て食し、熟すると硬く食用にはならず、豆は栗色あるいは黒色となり、種とされる。一種に花葉は同形であるが、莢に微毛があり、堅くて食べられずカキマメと呼ばれるものがある。」と記載され,白扁豆は「藊豆の白くて扁いもので、その花の色は白く、日向(宮崎県)に出るものが良品で、山州(京都)、摂州(大阪)のものがそれに次ぎ、唐のものに勝る。」とされています。

 また、『本草綱目啓蒙』には「薬用にする白扁豆は、苗葉は鵲豆(扁豆)と同じであるが、莢の幅は広く、内側に硬い殻があり、未熟でも煮て食うことは出来ない。豆は白い鵲豆に似ているが同じではない。」と記載されており、白扁豆は単に扁豆の白いものではなく、別の分類群であるように思われます。よって、八百屋で売られているフジマメとは異なるようです。

 豆類の分類はまだ不確定で,種数そのものもハッキリしていません。扁豆の学名についても、柱頭下に毛があるか否かなど花柱の形態の違いからDolichos 属からLablab属に移すべきとする説もあり、実際『中国植物誌』ではLablab purpureaの学名が採用されています。

 白色種子が薬用にされる化学的詳細についても明らかではありませんが、薬用にされる大豆類は肝・腎に働き、五色の中でも黒いものがよいとされ、一方、心・小腸に働く小豆類は赤いもの(赤小豆)が薬用とされるように、脾胃に作用する扁豆は黄白色のものが薬用にされるという点では、陰陽五行説に適っているといえます。

(神農子 記)