ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【南天実(ナンテン)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【南天実(ナンテン)】  平成9年01月15日号より

基源:ナンテン Nandina domestica Thunb.(メギ科 Berberidaceae)の成熟果実

 お正月を飾る植物として、昔から松・竹・梅の他に、千両、万両、南天、万年青などが利用されてきました。これらのうち、マツやタケは一年中枯れることなく青々としていることが貴ばれ、センリョウ(センリョウ科)、マンリョウ(ヤブコウジ科)、ナンテン、オモト(ユリ科)などは青々とした葉に加えて、名前や赤い果実が縁起が良いとして喜ばれています。中でもナンテンは「難転」に通じるため、縁起の良い木として普段でもよく利用される植物です。人家の庭にナンテンをよくみかけるのは、その魔除けの霊力を期待されるからで、家相学上からみて悪いとされている場所、災いが入りやすいとされる場所などの不浄やけがれを祓うために植えられるのです。玄関や便所の近くに植えられているのも同じ理由なのでしょうが、そういえばわが生家の便所の近くにはヒイラギナンテン(属は違いますがやはりメギ科植物です)が植えられていたのを思い出しました。これも同じ理由からだったのでしょうか。一方、ナンテンは挿木が容易で、昔は便所は陰気で湿気た場所に設けられたため、手水鉢のそばに生け花で飾り終えたナンテンを捨て置くだけで自然に発根し生え育ったことも便所のそばにナンテンが多い理由ではないかと考えられています。

 また、食べ物を進物するときにその上にナンテンの葉を置く習慣も"食あたりの難を転ずる"という意味があるようです。ただ、南天のこうした作用は決して迷信ではなく、実際植物体には抗菌作用のあるアルカロイドのベルベリンが含まれ、さらに生の葉から強い殺菌作用のあるシアン化水素が極微量ながら発生するも知られています。進物用のお赤飯に添えられるのもこうした作用を期待してのことであったと考えられます。昔は冷蔵庫もなく、進物品は調製後口に入るまでの時間が長くなるため、どうしても腐敗しがちであったことが容易に想像できます。せっかくのご祝儀のお赤飯が運ぶ間に腐ってしまってはめでたくも何もありません。現在では交通の便も良くなり、腐敗する前に相手方にお届けすることができる世の中になって本物の葉が必要なくなってしまったのか、プラスチックの葉が添えられることが多くなってしまいましたが、古人の経験と知恵には敬服せざるを得ません。やたら食中毒の多かった昨年を顧みたとき、再び本物のナンテンに登場してもらいたくなるのは筆者だけでしょうか。

 さて、ナンテンが初めて本草書に収載されたのは中国宋代の『開宝本草』です。それによれば"枝葉は下痢を止める"と書かれており、果実の記載は一切ありません。果実はあくまで民間的に古くから百日咳や喘息などの咳に鎮咳薬とされており、日本へもその知識が伝わったものと考えられます。

 ナンテンには実が赤く熟する普通種と、白く熟するシロミナンテンの2種があり、生薬市場の「南天実」も赤・白に区別されています。一般に「白南天実」が好まれますが、実際には赤白に効果に違いはないようで、稀少価値なのか、あるいは白は補う力が強いとされるからなのか、その当たりのことがよくわかりません。ただシロミナンテンの果肉の方が赤い実よりも厚いことは事実で、ひょっとしたら使用する量が少なくて済むのかも知れません。いずれにせよ、赤い果実をわざわざ薬品で脱色されて出回ることがあるのは困ったものです。

(神農子 記)