ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【苦木(ニガキ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【苦木(ニガキ)】  平成7年09月15日号より

基源:ニガキ Picrasma quassioides Bennet(ニガキ科 Simaroubaceae)の通例,樹皮を除いた木部

 ニガキは「苦木」で、名前を聞くだけで苦そうです.苦みは株全体に及び,名が体を表す実に良い名前のように思います.思うことはいずこも同じなのでしょうか,属名の Picrasma もまたギリシャ語の「苦み」に由来しています.かつてはこの苦みを下等なビールの苦み付けに用いたこともあるそうです.

 ニガキは雌雄異株で大きなものでは高さ10mを超えることもある落葉高木です.ニガキは全体にミカン科のキハダによく似ていますが,植物分類学的にはニガキ科は花盤が発達することや精油を含む油点をもたないことでミカン科とは異なっています.

 「苦木」は,もとはヨーロッパで民間薬として利用された苦味健胃薬であるクァッシア木の代用品としてわが国で使われだしたものです.クァッシア木にはスリナム・クァッシア Quassia amara L.と,より苦みの強いジャマイカ・クァッシア Picrasma excelsa Pl.があり,これらの植物は17世紀後半にヨーロッパに紹介され,18世紀中頃になって医薬用・工業用に使われるようになりました.

 木材には心材と辺材があります.辺材というのは材の周辺部分にある生きた細胞からなる部分であるのに対して,心材は材の中心に近い部分にある古い部分で細胞は死んでいます.心材の細胞中には樹脂やその他の分泌物を蓄積するものが多く,一般に変色し緻密で硬くなっています.ニガキの材も太く成長するに従い黄色の辺材部分と橙黄色の心材部分とがはっきりしてきます.ところでクァッシア木は心材が使用されたのですが,ニガキは辺材が利用されました.ニガキの心材にはほとんど苦みがないためです.辺材と心材は成分的にも異なります。辺材には苦味成分である四環性トリテルペンの quasiin(=nigakilactone D),nigakilactone 類,nigakihemiacetal 類,picrasin A(=nigakilactone G)などが多いのですが、心材には苦味質が少なくて却ってアルカロイドが多い特徴があります。特に主アルカロイドの nigakinone は辺材にはまったく認められません。一般にアルカロイドは苦いものですが、nigakinone や metylnigakinone といったニガキに含まれるアルカロイドは苦くないそうです.一方の苦味質 quasiin は非常に苦く,健胃剤として食欲を増進させますが,量が過ぎると嘔吐を引き起こすことがあり,これを利用して「吐根」の主 alkaloid である emetine の代用にするといった記載もあります.

 なお、本属植物は中国ではあまり重要視されず,駆虫剤として使用される「苦楝皮(川楝皮)」(センダン科のセンダンの樹皮)の偽品として,樹皮が時々市場に出回る程度だといいます.ニガキの漢名は「苦樹」ですが,謝宗万氏の『中薬剤品種論述』によると,樹皮には強烈な毒性があり,外用薬として癰やせつによる腫毒や疥癬の洗浄に使用するのみで,決して内服してはならず,間違って用いると中毒の危険があるとされています.わが国でも樹皮が農業用殺虫剤として利用されたという記録があります.木本性の生薬としては珍しく樹皮が薬用に供されないのは、この辺りに理由があるのでしょうか。

 苦木は,ほぼ国内で自給できる生薬で,長野・群馬などの各県から年間25トン程度産出し,もっぱら家庭薬原料とされています.6〜7月ごろ小木を切り樹皮を取り除いて調製しますが,樹皮を混入しない苦みの強いものが良品とされます.

(神農子 記)