ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【苦参(クジン)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【苦参(クジン)】  平成7年02月15日号より

基源:クララ Sophora flavescens Aiton (マメ科 Leguminosae)の根で,しばしば周皮を除いたもの

 苦参は『神農本草経』中品に収載されている生薬で,清熱燥湿,殺虫止痒,湿熱による小便不利に処方され,苦味健胃・解熱・利尿・駆虫・止瀉などを目的に内服されるほか,慢性の湿疹,あせも,水虫などに,濃く煎じたものが外用されます.

 読んで字のごとく,極めて苦味が強く,効能は黄連や竜胆草,黄柏などに似ていますが,さらに利尿・駆虫作用があり,皮膚疾患によく効くのが特長とされます.腎気が実し,湿火が勝っているときは適応証ですが,火が衰えて精が冷え,元陽が不足していたり,高齢や胃気が虚弱なときには用いてはならないとされます.また『本草衍義補遺』に「人によって腰が重くなる人がいますが,これは気が降にして不昇のためで,腎を傷るからというわけではない」とありますが,『本草彙言』に「先人は苦参は腎を補い陰を補うというがその論は甚だ誤りである」,「苦参が降ろして昇らないというのは実に腎を傷るという意味であるのに,なぜ腎を補い陰を補う効があるのだろうか」といった記載もありますので,使用には十分注意せねばならない薬物と云えます.

 服用すると、軽い中毒症状でめまいをおこすことからクララという和名がつけられました.シベリア・中国・朝鮮半島・日本の本州,四国,九州の山野に自生し,年間約10トン輸入されています.現在わが国の市場品は,中国産が主流です.中国では各地に産しますが,山西,湖北,河南,河北省の産量が多く,特に河北省で最も多く栽培されています.長く曲折が少なく,皮が黄褐色,内面黄白色で苦みが強いものを良品とし,肥大したもの,あまりに細いもの,色の濃いものなどは劣品とされます.

 含有成分については,ルピン系アルカロイドの matrine,matrine N-oxide(oxymatrine),sophocarpine N-oxide,フラボノイド,サポニンなどの報告があります.苦参のアルカロイド(+)-matrine は,麻黄のアルカロイド ephedrine の研究で有名な長井長義氏によって初めて単離され,1889年に発表されました.またその酸化体 (+)-matrine N-oxide は,"世界で初めて単離された N−オキサイド"として有名なアルカロイドで,重要な薬理活性物質であるといわれています.これら N−オキサイドの含有量は,採集時期,使用部位により大きな違いが見られ,特に発芽期や開花期など植物の代謝が活発な時期に多く見られることなどから,これらと(+)-matrine との生合成的関連性が指摘されています.

 そのほか,根から得られる Pterocarpan(l-maackiain)とその monoglucoside の trifolirhizinは,turfgrass disease(雪どけの頃白い菌糸体が表面にでる穀草類の病気の〈雪腐れ病〉や,時々芝生の上に現れる暗緑色の〈菌環〉)を引き起こす病原真菌類である担子菌類の Rhizoctonia,Marasmius,Lepista spp.,藻菌類の Pythium spp.の成長を阻害するという報告もあります.

 苦参はさまざまな皮膚糸状菌によって引き起こされる皮膚疾患の治療に外用されてきましたが,こうしたアルカロイドやフラボノイドが有効に作用しているのかもしれません.

(神農子 記)