ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【竹葉(チクヨウ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【竹葉(チクヨウ)】  平成8年12月15日号より

基源:ハチク Phyllostachys nigra Munro var. henonis Stapf(タケ科 Bambusaceae)の葉.

 若い人の中には朝起きれなくて辛い人が多いようですが、逆に夜眠れなくてお困りの方も随分と多いようです。中医学的には不眠症にもいくつかのタイプがありますが、熱邪により煩悶して眠れない人にはこの竹葉がよく効を奏します。

 竹葉は『神農本草経』の中品に収載された薬物です。別名に淡竹葉の名が見られ、『名医別録』では菫竹葉、淡竹葉、苦竹葉の3種が記載されました。そのうち正品の淡竹葉の基源がタケ科のハチクの葉であると考えられており、『本草衍義』には『傷寒論』の「竹葉湯」には淡竹葉を使用することが記されています。

 竹葉は中医学的には清熱剤に分類されます。清熱剤とは読んで字のごとくですが、単なる解熱薬とは違って、裏の熱すなわち病が長く経過した後に残る微熱を解する薬物です。また、清熱薬はさらに細かく清熱瀉火薬、清熱明目薬、清熱涼血薬、清熱燥湿薬、清熱解毒薬、清退虚熱薬などに分類され、竹葉はその中では清熱瀉火薬であり、主に気分の熱邪を解する薬物とされます。

 竹葉の配合された代表的な処方であります「竹葉石膏湯」(竹葉、石膏、半夏、麦門冬、人参、炙甘草、粳米)は、熱病が長引いて体力を消耗した後に、まだ邪熱が残り、そのために微熱、脈数(さく)、煩悶、不眠などの症状を呈するときに適用されます。『傷寒論』には「傷寒解して後、虚羸少気し、気逆し吐せんと欲するは、竹葉石膏湯これを主る」とまとめられています。なお、一般に、熱のためにうわごとを言ったりする意識障害があるときには竹葉よりも、枝先の未だ開かない若葉である「竹葉巻心」の方が良いとされますが、日本市場にはありません。

 なお、現在市場の淡竹葉はイネ科のササクサ Lophatherum gracile Brongn. の全草であって、ハチクとはまったく違った植物に由来するものです。外見上は良く似ていますが、ササクサ由来の商品はハチクに比べると葉が柔らかいので区別出来ます。薬効的にも類似しますが、淡竹葉は利水滲湿薬に分類され、利水薬としての効能が主となっていますので、真の竹葉とは区別して用いる必要があります。なお、ササクサ由来の淡竹葉が世に現れたのは中国明代で、それ以前は先にも書きましたように、淡竹葉の原植物はハチクの葉でした。この点に関しては十分に注意する必要があります。すなわち、処方が開発された時代をしっかりと考証して、宋代以前ならハチクを明代以降ならササクサをと、たとえ同じ名称の薬物であっても処方が開発された時代によって配合する薬物の基源を決めなければならないというわけです。

(神農子 記)