ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【白頭翁(ハクトウオウ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【白頭翁(ハクトウオウ)】  平成28年7月10日号より

基源:キンポウゲ科(Ranunculaceae)のヒロハオキナグサ Pulsatilla chinensis Regel の根を乾燥したもの.

 「白頭翁」は消炎,収斂,止血,止瀉薬として熱性下痢,腹痛,鼻血,痔出血などに応用され,白頭翁湯や白頭翁加甘草阿膠湯などの処方に配合される清熱涼血薬です.その基源には諸説があり,古来非常に異物同名品が多い生薬であったようです.

 「白頭翁」は『神農本草経』の下品に収載され,陶弘景は「根に近い部分に白茸があってその状が白頭の老翁のようだから名づけられたのだ」といい,蘇敬は「葉は芍薬に似て大きく,一本の茎が抽きでて,その茎の先端に木僅花に似た紫色の一個の花を開く.実は大きいもので鶏卵ほどもあり,一寸あまりの白毛があってそれが一揃いに下った様子は纛(はたばこ)のようで,まさに白頭の老翁に似ているから,かく名付けられたのだ」といっています.その後の蘇頌は陶弘景の説をとり寇宋奭は蘇敬の説を支持していますが,その形状からみてどちらの説ももっともな部分があります.これらの説から察するに,その基源は Pulsatilla 属植物のものと考えられますが,他にも根頭に白茸のあるものや果実に白毛のある植物が多いことから,多くの異物同名品が生じたようで,現在でも中国では正條品以外にキンポウゲ科,キク科,バラ科,ナデシコ科などの根または全草に由来する10 数種類の異物同名品が市場に出回っているようです.わが国へは主に正條品が輸入されますが,かつてはリンドウ科の Gentiana dahurica やキク科の Gnaphalis indica が白頭翁として輸入されたことがありました.また日本に自生する同属のオキナグサ P. cernua の乾燥根が「白頭翁」や「和泰艽」などと称されて市販されていましたが,現在では全く市場性はありません.

 オキナグサは,かつて日本の平地の春を彩る代表的な植物でした.花の咲く頃の茎は 10 cm 前後ですが,開花後に伸長して 40 cm にもなります.落ち着いた赤紫色の花は,直径 3〜4 cm の鐘形で,4〜5 月に下向きに開き,花が終わると,茎は直立します.痩果は多数が球状に集まり,直径 3〜4 cm で,白い毛が密生し,和名はこの様子を老人の頭に見立てオキナグサと呼んだものとされています.本州から九州,朝鮮半島,中国東北部,ロシア極東地方に分布しますが,日本では園芸目的の採集等によって個体数が激減しており絶滅危惧種Ⅱ類に分類されています.オキナグサにはネコグサ,ネコバナ,オバガシラ,オジノヒゲなど様々な地方名がある事からも,かつては身近な植物だったようです.『万葉集』に登場する「ねつこぐさ」も,おそらく地方名のネコグサあたりから転じたものと言われています.

 ヒロハオキナグサは多年生草本で,高さ10〜40cm,全株が白色の長い柔毛で密に覆われています.主根は比較的太く,葉は根出し,束生し,全体に日本のオキナグサに似ています.花は葉の展開に先立って咲き,開花期は 3〜5 月,結実期は 5〜6 月.黒竜江,吉林,遼寧,河北,山東,河南,安徽,山西,陝西,江蘇省などに分布し,山野や山の斜面,田畑などに生えています.

 これらのオキナグサ属やAnemone属,Clematis属などのキンポウゲ科植物は葉や茎を傷つけたり,折ったりすると刺激性の汁が出て,それが皮膚につくと皮膚炎(水泡)を起こすことがあります.その原因物質はプロトアネモニンです.これらの植物は配糖体であるラヌンクリンを含有しており,傷つけたり,折ったりする事によってラヌンクリンの糖がはずれ,プロトアネモニンが生じます.しかし,プロトアネモニンは乾燥や熱によって刺激性のないアネモニンへと変わりますので,乾燥した植物では炎症は起きません.

 

(神農子 記)