ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【烏梅(ウバイ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【烏梅(ウバイ)】  平成8年08月15日号より

基源:ウメ Prunus mume Sieb. et Zucc. (バラ科)の通常未熟果実を熏蒸して乾燥したもの

 今年は例年になく食中毒が多発しています。食中毒は今に限ったことではなく、昔からあったことですが、調理する単位が大きくなればなるほど、一度に中毒する患者数も増えるということなのでしょう。古来、下痢食当たりには何と言っても「梅干」。今回の話題はウメの実です。

 ウメは中国原産の低木で、モモと同様、古い時代にわが国にもたらされました。ウメといえば、すぐに思い出されるのが「梅干」ですが、梅干はわが国独自なものではなく、中国6世紀頃の『斉民要術』という書物にその作り方が記されているそうです。わが国にその製法が伝わったのは奈良時代以前であるとされています。その薬用としての効能もおそらく同じときに伝わったのでしょう。

 和名の「ウメ」は「烏梅」の中国音「ウメイ」が訛ったとする説がありますが、ウマが「馬」(マー)の訛りであるように、「梅」(メイ)が訛ったとするほうが妥当なように考えられます。マ行は最初口をつぐんでいますので発音が(ム)メイとなり、それが訛ってウメになったというわけです。実際、ウメの学名も Prunus mume になっています。ただし、一説ではウメの木よりも烏梅の方が先に伝来したために、後に伝来した生木は「烏梅の木」と呼ばれたのが語源であるとしています。確かに『古事記』や『日本書紀』には「桃」は登場しますが「梅」に関する記載がないことからも、この「烏梅」説にもかなりの説得力があり、結局いずれが正しいかの決着はつかないようです。

 さて、その烏梅の製法ですが、譚子の『化書』には「半黄のものを採って烟で薫じたものを烏梅と言い、青きものを鹽で淹けて曝乾したものを白梅という」とあり、一方、李時珍は「青梅を取って籃に盛り、竃突の上で黒く薫ずる」とやや異なった製法を記しています。いずれにせよ生の実を煙で熏じて黒くしたものが烏梅です。しかし、一色直太郎氏はその品質について、「深黒色の極めて酸いものがよろしい。往々燻べて黒くしたものがありますから、気をつけねばなりませぬ」と記しています。燻は熏の異体字ですので、一色氏の説明はよく理解できませんが、あるいは単に煤をつけて黒くしたという意味なのかも知れません。

 周知のようにウメの実には強い殺菌作用があると考えられ、実際試験管内ではグラム陽・陰性菌に対して強い生長抑制作用があることが報告されています。烏梅の薬効に一つに下痢止めがあり、細菌性の下痢にこの制菌作用が効を奏しているのかも知れません。『醫説』には出血を伴う下痢を、烏梅、胡黄連、竃下土の当分を末にして茶で服して治した話が載っています。下痢は種々の要因で起こるものですが、細菌性下痢に対する烏梅の効果を今一度検討してもよさそうに思われるのですが、如何でしょうか。

(神農子 記)