ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【石榴果皮(セキリュウカヒ)と石榴根皮(セキリュウコンピ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【石榴果皮(セキリュウカヒ)と石榴根皮(セキリュウコンピ)】  平成30年5月10日号より

基源:ザクロ科(Punicaceae)のザクロ Punica granatum L. の成熟果実の果皮(石榴果皮)及び根皮(石榴根皮)。

 ザクロ科はザクロ属1属からなり2種が知られています。薬用、食用、観賞用として古くから熱帯〜亜熱帯の国々で栽培されてきたザクロは、西南アジアの原産で、冬が寒く夏は暑い半乾燥気候の地域に自生しています。野生状態では刺の多い低木ですが、栽培すると刺は少なくなり高さは6メートルにもなります。葉は対生し全縁で光沢があり、若い枝は狭いコルク質の翼があって4稜をなし、初夏に赤橙色で筒状の花を1個から数個枝の先端につけ、秋には直径6cm前後の果実が実ります。硬い果皮の中に多数の種子があり、種子の外皮は透明な淡紅色、多汁質で甘酸っぱく、生食したり、清涼飲料やアルコール飲料とするほか、香料や着色料など幅広く利用されています。観賞用では、園芸品種として矮小型のヒメザクロや八重咲きのハナザクロがつくられています。

 ザクロの果実は希望や不死を表す象徴として多くの民間伝承に登場します。ギリシャ神話やローマ神話にも見られ、ソロモンの寺院の柱にはヘブライ人によるザクロの果実の彫刻があり、初期のペルシャ織物の図案にも用いられていました。アジアでは種子が多いことから子孫繁栄、豊穣の象徴とされてきました。日本にも古く平安時代以前に渡来しており、種子や果汁に有機酸を多く含むため、銅鏡を磨くのにも用いられていました。

 薬用としてのザクロは、『名医別録』の下品に「安石榴」の原名で収載されています。『博物誌』には「漢の張騫が西域に出使した際に、塗林、安石国の榴種を得て持ち帰った。故に安石榴と名付ける」と記されています。薬効については、『名医別録』には「酸実殻は下痢を療し、漏精を止める。東行根は蚘虫、寸白を療す」と果皮及び根に関する薬効の記載があり、陳蔵器は「東引根及び皮は蚘虫を治すのに煎じて服する。子は渇きを止め、花、葉は乾かして末とし、鉄丹と和して服すれば、一年にして毛髪の色が漆の如く黒く変わる」と、根、根皮、子、花、葉の薬効を記しています。また、陶弘景は「石榴の花は赤くして愛すべきものだ。故に世間で多く植えている。就中外国で珍重し甜と酢の二種あるが、医家ではただ酢きものの殻と根を用いる」、蘇頌も「安石榴はもと西域に生じたもので、今は處々にある。木は甚だ高大でなく、枝柯は幹に附いて地から生えて叢になる。栽培するに極めて増えやすいもので、その條を折って土中に入れておけば生えてくる。花に黄・赤の二色があり、実には甘・酢の二種あって甘きものは食用にし、酢きものは薬に入れる」と記しており、古来、果肉の酸味が強いものを薬用としてきたことが伺えます。

 石榴果皮は不規則な形あるいは半円形の片状で、厚さ2〜3 mm。外側は暗紅色あるいは紅褐色で、あらく、白色の小突起があります。質はもろくて堅く、折れやすく、においは微弱で味は渋く、皮が厚くて紅褐色のものが良品とされています。含有成分としてタンニン類を多量に含み、加水分解によってエラグ酸を生じます。薬効は収斂、止瀉薬として慢性下痢、下血、脱肛、遺精、崩漏帯下などに用いられます。

 石榴根皮は不規則に湾曲しているか、または扁平な片塊で、表面は土黄色であらく、深褐色で鱗片状のコルク皮がついているが、脱落するとまだらのくぼみが残ります。においはわずかで、味は渋く、皮の形が完全で、黄色のものが良品とされています。含有成分はアルカロイドのイソペレチエリンやタンニン類で、回虫、条虫などに対する駆虫薬として用いられます。

 以上、果皮、根皮ともに駆虫、止瀉の作用がありますが、駆虫作用は根の方が強く、下痢症状には専ら果皮が利用されてきました。一方で、根皮は毒性が強く、運動障害や呼吸麻痺などの中毒症状を引き起こすことがあるため、使用には注意が必要です。

 

(神農子 記)