ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【アカメガシワ】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【アカメガシワ】  平成16年06月15日号より

基源:アカメガシワ Mallotus japonicus Mueller Argoviensis (トウダイグサ科Euphorbiaceae)の樹皮。

 アカメガシワは,本州の宮城,秋田両県以南,四国,九州,西南諸島,また朝鮮半島,台湾,中国に分布する雌雄異株の落葉高木です。葉が大型で5月頃に出る新芽が赤いことからアカメガシワ(赤目柏,赤目槲)の名前があり,また葉脈が赤いことに由来するとする説もあります。互生する葉の基部には1対の花外蜜腺があります。属名のMallotusは,果実に白色の長い腺毛をもつことを表しています。山麓の開拓地に最初に生える植物として知られ,種子が発芽して生じた株は直根を発達させますが,横に伸びた根から萌芽して生じた株には直根が発達せず,根が浅いために急斜面に生じた株の多くは地上部の生長に伴なって自重に耐えきれなくなって倒れてしまうことが知られています。

 アカメガシワの樹皮は古来,我が国で民間的に胃腸疾患に用いられ,葉は腫物に外用されてきました。葉が食べ物を盛る器に利用されたことから,『和漢三才図会』には「菜盛葉」の名称で収載され,「葉は苦甘で,小児の胎毒,草による瘡を治す。五香湯に入れて用い,葉を煎じた汁は染色に用いられた」とあります。樹皮は『第13改正日本薬局方』から健胃剤として収載され,主に医薬品製造に供されています。『中華人民共和国薬典』には収載されていませんが,中国では本植物を「野梧桐」と称し,樹皮,根,葉などが胃腸病薬として利用されています。

 また,同属のMallotus philippensisの果実の腺毛が「カマラ」の名称で日本薬局方の第1版から第8改正版まで,条虫駆虫薬として収載されていました。このものは本来アーユルヴェーダ薬物で,中国でも「呂宋楸毛」の名称で同様に使用されています。その他の同属植物としては,中国でM.apeltaの根や葉が清熱活血,収斂去湿薬とされており,また各種同属植物の種子油が工業用に用いられています。

 アカメガシワにはこれまで種々の漢名があてられてきました。『本草綱目啓蒙』には「梓」の名で収載され,「山野に多く自生し,高さ二丈余り,葉は三尖で鋸歯があり,大きさは三四寸,茎赤く互生する。その嫩芽ははなはだ赤く,藜芽のようで,しばらくすれば緑色に変化する。」とよくその特徴が記されています。一方,『大和本草』では「楸樹」の名で,「桐の葉や梓の葉に似ている。苗と葉の茎葉の筋が赤いため赤目柏という。梓の実は長莢があるが,楸の実は長莢がない。」と記載しており,アカメガシワに「梓」や「楸」があてられてきましたが,本来梓樹はノウゼンカズラ科のCatalpa ovataキササゲ,楸樹はCatalpa bungeiトウキササゲであり,どちらもアカメガシワとは異なります。葉の形がよく似ているところから混同されていたようです。また『神農本草経』に,「梓白皮:味苦,寒。三蟲を去り熱を治す。葉は搗いて猪瘡につける・・・」,また『本草拾遺』に,「楸白皮:味苦,小寒。三蟲および皮膚の蟲を殺し,吐逆を治す。葉は搗いて瘡腫につける。」とあり,薬効の共通点も混乱を助長した原因のひとつであったかも知れません。  アカメガシワは日本民間薬であり,また最近になって局方収載されたことから,主成分としてベルゲニンの含有が知られていますが,科学的な研究は余り進んでいません。今後,資源問題等をも含めて,さらなる研究が必要であると思われます。

(神農子 記)