ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【ボウイ(防已)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【ボウイ(防已)】  平成26年10月10日号より

基源:ツヅラフジ科(Menispermaceae)のオオツヅラフジ Sinomenium acutum Rehder et Wilson のつる性の茎および根茎を、通例、横切したもの

 1990年代、アリストロキア酸を含有する生薬が配合された処方製剤を服用したために引き起こされた重篤な腎障害が報告され、大きな問題になりました。この原因となった生薬は防已と木通で、共にウマノスズクサ科に由来する異物同名品でした。防已の正品原植物はツヅラフジ科のオオツヅラフジ Sinomenium acutum Rehder et Wilsonですが、「広防已」と称されるものの原植物はウマノスズクサ科のAristolochia fangchi で、アリストロキア酸が含まれています。木通の異物同名品でアリストロキア酸を含む「関木通」も同様にウマノスズクサ科に由来します。

 防已は日本と中国では生薬名と原植物が異なっています。日本では「防已」の原植物はオオツヅラフジですが、中国では中華人民共和国薬典に「防己」としてツヅラフジ科のシマハスノハカズラ Stephania tetrandra の根を規定しています。ここで「防已」の漢字表記ですが、日本では「已(イ)」であるのに対して中国では「己(オノレ)」になっていることにご注意ください。この表記の違いは、本来は「巳(シ)」である「防巳」であったが、変遷を経て現在のようになったことが御影らにより考証されています。一方、中国でオオツヅラフジの藤茎は「青風藤」の名称で規定されています。「防已」は、日本では中国産も使用していますのでその基源には注意が必要です。

 オオツヅラフジ、別名ツヅラフジは日本の関東地方以西から四国、九州、台湾、中国に分布しています。落葉性のつる性多年生草本です。茎は他の樹木などに絡み付きながら長く伸び木質化します。葉は円形から卵円形、しばしば5裂から7裂することもあります。葉は長さ6〜15 cm、幅5〜13 cm、無毛ですが、若いときには裏面に毛があることもあります。花は7月頃、円錐花序をつくって雌雄異株につきます。花弁は6枚、黒色の核果をつけます。茎や葉は乾燥すると黒褐色に変化します。

 防已の性状は,径1〜4.5 cm の円形またはだ円形で、厚さ0.2〜0.4 cm の切片状です。切片の皮部は淡褐色〜暗褐色を呈し、木部は灰褐色の道管部と暗褐色の放射組織とが交互に放射状に配列しています。この放射状の組織について本草書(『新修本草』など)では「車輻解」と表現されています。「車輻解」はオオツヅラフジに由来する生薬に見られる特徴で、鑑別点の一つにもなっています。

 防已にはシノメニンというアルカロイドが含まれています。シノメニンは鎮痛薬にされるモルヒネと同じ骨格ですが光学異性体であり、鎮痛作用は限定的です。漢方では主に下半身の浮腫や関節水腫などの利水、関節痛やリウマチなどの鎮痛を目的に使用されます。

 防已を配合する漢方薬には防已黄耆湯があります。防已黄耆湯に関連するOTC薬には抗肥満やダイエットに効果があるような宣伝文句がありますが、実際は脂肪太りではなく水分代謝がうまくいかない水太りに効果があります。寒くなると発症する関節痛に効果的な疎経活血湯という漢方処方もあります。

 また、「木防已湯」という漢方処方があります。喘満、心下部つかえ堅く面色黒味を帯び小便不利、脈沈緊のものを目標にされています。現在は「防已」を使用していますが、本来これは異物同名品である「木防已」を中心に構成された処方です。「木防已」はツヅラフジ科アオツヅラフジ Cocculus trilobus の根に由来する生薬と考証されています。アオツヅラフジはオオツヅラフジと分布域や植物形態が非常に似ています。アオツヅラフジは全体に毛が生えていることが大きな違いです。残念ながら現在、アオツヅラフジに由来する生薬は流通していません。

 防已は古来、異物同名品が多い生薬です。現在では名称と基源が混乱していますが、本来それぞれは使用目的が異なる生薬と考えられます。今後「木防已」が復活して、「木防已湯」の本来の薬効が検証されるようになることが期待されます。

 

(神農子 記)