ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【丹参(タンジン)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【丹参(タンジン)】  平成28年3月10日号より

基源:シソ科(Labiatae)の Salvia miltiorhiza Bunge の根

 一般に園芸店でサルビアといえばヒゴロモソウ Salvia splendensのことで、初夏から秋にかけての花壇を長期間にわたって鮮やかな緋色の花(実際に赤くなるのは萼)で飾ってくれます。また、豚肉や鶏肉料理にハーブとして利用される有名なセージSalvia officinalisもサルビアの仲間です。シソ科の植物で、属名の Salvia はラテン語で無病息災を意味する Salvus に由来します。また、種小名のofficinalisの意味(有用な、薬用の)からセージが古くから薬用植物として利用されてきたことが窺え、今でも扁桃炎などの治療薬とされます。今回話題の中国の「丹参」もまたサルビアの仲間です。

 「丹参」とは、丹すなわち辰砂(硫化水銀)のような赤い色をした人参の意味です。『名医別録』には「赤参」の名で記載されています。黄色い色をしたウコギ科由来の薬用人参やゴマノハグサ科由来の玄参(黒い人参)を思い浮かべると、中国医学の五行それぞれに対応する原植物が違った人参のあることが頭に浮かびます。明代の李時珍は「五参はその五色がそれぞれの五臓に配するものだ。人参は脾に入るから黄参といい、沙参は肺に入るから白参といい、玄参は腎に入るから黒参といい、牡蒙は肝に入るから紫参といい、丹参は心に入るから赤参という」などと色が異なる五参について説明しています。

 丹参の原植物Salvia miltiorhiza は中国各地に分布する多年生草本で、高さ 40〜80 cm、全体に細かい柔毛に覆われています。葉は対生し、奇数羽状複葉で、小葉は 3〜5 枚で卵形あるいは広い被針形で長さ 1.5〜8 cm。夏期に総状花序を頂生あるいは腋生し、紫色のやや大型の唇形花が階段状に 3〜10 個輪生します。日本で使用される丹参はこの一種のみですが、中国では地域によって他の同属植物を丹参として使用しています。紫丹参 S. przewalskii(甘粛、寧夏、青海、雲南、西藏など)、甘粛丹参 S. przewalskii var. mandarinorum(甘粛、寧夏、青海、雲南など)、滇丹参 S. yunnanensis(雲南など)です。

 Salvia属植物の根は一般に円柱形あるいは紡錘形に肥大し、薬用にはこの根を使用します。丹参の選品としては、不整な円柱形で、長さ 15〜20 cm、太さ 0.5〜1.5 cm。外面は赤褐色〜暗褐色を呈し、大型で形が整い、内側が暗褐色〜紫黒色で菊花型の白点があるものが良質とされています。現在では中国各地で栽培されており、四川省産の品質が最良であるとされています。根にはフェナンスラキノン系の色素であるタンシノンⅠ(紫褐色)、タンシノンⅡ(赤色)、クリプトタンシノン(橙色)などが含まれており、これらが丹参の色となっています。

 丹参は中国医学で活血化瘀薬に分類され、活血、通経、涼血、安神などの作用があり、月経不順、月経困難、産後の腹痛などの婦人科疾患をはじめ腹痛や胸痛神経衰弱などにも用いられています。また、『婦人明理論』には「ただ一味の丹参散の主治は四物湯と同じである」と記載されています。その他の処方として、冠心Ⅱ号方は丹参・川芎・降香・紅花・赤芍などの活血作用を持つ生薬で構成されていますが、5 種類の生薬の中には 3 種類の赤色を意味する漢字が使用されています。1960 年代中国では狭心症や心筋梗塞などで命を落とす人が多くいました。そこで中国中医研究院によって研究開発されたのが丹参を中心とした処方の冠心Ⅱ号方です。その開発の経緯は丹心譜という劇にもなりました。

 今日の日本でも心疾患が死因の多くを占めています。五行説に習い丹参をはじめとする赤色の生薬の更なる研究が期待されます。

 

(神農子 記)