ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【辛夷(シンイ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【辛夷(シンイ)】  平成8年03月15日号より

基源:タムシバ Magnolia salicifolia Maximowicz、コブシ Magnolia Kobus De Candolle,Magnolia biondii Pampanini 又はその他近縁植物(モクレン科 Magnoliaceae)の蕾

 北国の春の代名詞のように歌われるコブシは、春の訪れとともに、緑が萌え出る前の寒々とした山の木立の中に真白い花を咲かせます。その開花は、イモウエバナとかタウチザクラの異名が示すように、新たな年の農作業を始める目安とされてきました

 コブシとタムシバはよく似ていて、一般にコブシというとタムシバをも含んでいるようですが実は別種です。高木になり山麓や沢筋に多く見られ、がく片の長さが花弁の約5分の1で、花のすぐ下に1枚の緑色の葉があるのがコブシで、一方亜高木で山麓や尾根筋に多く、花弁は6枚、がく片の長さが花弁の約2分の1から3分の1で、花の下に葉のないのがタムシバです。

 漢薬「辛夷」の原植物は、本草書の記載内容から、原植物は時代によって多少異なったようですが、古来 Magnolia 属植物であったことは間違いなさそうです。花色に関しては紫花と白花の二種があり、宋代以前は紫白色の花をつける味の辛いものを「辛夷」とし、明代以降になると紫花で辛味のない木筆を「辛夷」、白花で辛味のあるものを「玉蘭」としました。しかし木筆には辛味がありませんので、「辛」の字義から玉蘭を「辛夷」にあてるのが適当であろうといわれています。

 わが国にはもともと真の「辛夷」の原植物はありません。現在各地で見られる多くの Magnolia 属植物は中国原産で、古くに渡来したものです。わが国では、『大和本草』の中で「辛夷」にコブシがあてられ、以後ずっと代用されてきました。現在、日本産はコブシよりも芳香の強いタムシバが大部分を占めていますが、中国とは基源を異にしますので、「和辛夷」として区別することもあります。「辛夷」は「蕾の状態で未だ開花せず、よく肥大して内部が充実し、灰緑色で柔毛があり、花梗が短く香気が濃厚で潤いのある物」が良品とされますが、日本産は中国産に比べ柔毛が少なく、潤いにかけ、品質は劣るとされます。また開花してしまったものは薬用としての価値はないとされることから、一般には早春、2〜3月に採集されます。

 現在中国産辛夷の原植物は、望春花 Magnolia biondii Pamp.(= M.fargesii Cheng,M.aulacosperma Rehd et Wils.)、モクレン M.liliflora Desr.(= M.discolor Vent.,M.purpurea Curtis)、ハクモクレン M.denudata Desr.(= M.conspicua Salisb.,M.yulan Desf.),湖北木蘭 M.sprengeri Pamp.などで、韓国産はハクモクレン M.denudata Desr.であるといわれています。これら多種にわたる原植物のうち、いずれが「辛夷」の原植物として優れているかについては、「辛夷」の気味の本質ともいえる辛味の強さについて知る必要があるでしょう。

 辛味は精油中に存在することが知られています。精油含量については、コブシ 3.34%、キタコブシ 4.69%、タムシバ 4.86%、ハクモクレン 4.08%で、これらの値はモクレンの 0.26%、サラサモクレンの 1.45%、シデコブシの 1.24%に比べると一桁多くなっています。また精油組成はどの種でもほぼ同様で、主要辛味成分はシネオール、チャビコールメチルエーテル、シトラールなどです。ゆえに辛味を指標とした場合には前4者が生薬として優れていると考えられます。モクレンの精油からはチャビコールメチルエーテルが微量検出されただけでほとんどα-ピネンからなり、辛味がないのでこれを原植物とするのは不適当なようです。

 精油成分のみで「辛夷」の品質評価を行なうことはできないでしょうが、少なくとも辛味がないものについては、避けた方がよいと考えられます。

(神農子 記)