ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【桃仁(トウニン)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【桃仁(トウニン)】  平成6年04月15日号より

基源:モモ Prunus persica Batsch または ノモモ Prunus Persica Batsch var. davidiana Maximowicz(バラ科 Rosacese)の種子。

 桃仁は読んで字のごとく「モモの種仁」です.モモがわが国にもたらされたのはずいぶんと古く,弥生時代にまでさかのぼるといわれています.おそらく果肉を食用にしたものでしょうが,古来モモの核果(堅いタネ)には,邪悪を追い払う力があると考えられ,不老長寿や,子孫繁栄を願う宗教儀式などに使用されました.桃の節句はその風習のなごりで,子どもたちの健康を願ったものです.また一部の地方ではお嫁に行くときにモモの核果を持たす習わしがあるそうです.

 現在わが国で食用に栽培されているモモは,明治8年に中国からもたらされたものを品種改良したものですが,それより以前に生薬としてもたらされたタネから生えたものがノモモであったとされています.ノモモは乾燥した土地に育つ植物で,日本では発芽しても多くは病気にかかり生育が良くないそうです.局方には,中国から輸入されるものも含めて原植物が規定されています。

 モモの原産地は,種小名の persica の名が示すように,初めはペルシャ地方と考えられていましたが,19世紀になって中国の黄河上流の西北地域であることがわかり,現在ではこれが定説となっています.

 モモの核果中の仁である生薬「桃仁」は,野生種に近いものの品質がよいとされています.野生種に近いモモは長野県の伊那谷などにみられますが市場性はなく,現在ではほとんど中国から輸入しています.中国では各地に産しますが,生薬はとくに四川,雲南,河北,陝西,山西,河南などの各省に多く産します.桃仁の採取用にはなるべく原種に近い品種を選び,楕円形によく肥大し,外皮が褐色で内部が白色を呈する新しいものがよく,また一般に外皮を除いたものを良品とします.外皮のついた種子を湯に浸すと皮とともに尖り(胚の部分)も一緒に除かれるのは杏仁の場合と同じで,すなわち薬用には子葉の部分のみが適していることになります.外面が暗褐色のものや,痩せて薄いものは不良品で,また古いもの,虫の食ったもの,さらに双仁(1核果の中に2個の種子がある)のものは用いてはいけないとされます.なぜ双仁のものが良くないとされたかは疑問ですが,古文献には杏仁と同様に「人を殺す」とあります.自然の恵みたる生薬としては,不自然なものは敬遠されたのでしょうか.最近ではホルモン剤を使用して実を大きくした栽培品の中に双仁のものが多くみられるそうです.また自然界ではノモモには双仁が多いとされています.

 食用のモモは接ぎ木で増殖しますが,接ぎ木苗はその本性を失っているとされ,薬用には適していないと考えられてきました.『古方薬品考』,『古方薬義』,『図解本草』などでは,そろってニガモモ(毛桃)の品質をよしとしています.『図解本草』では「桃に数種あり.ただ山中の毛桃を用いる.実小にして毛多く核粘し.味悪くその仁充満して脂多きものを薬に入れ用ゆべし」とされ,これは外面不足しているものは内面が充実していると考えられていたからのようです.

 桃仁の薬効に関して,『和漢三才図絵』には「一つ,熱が血室に入るを治すなり.二つ,腹中の滞血を泄すなり.三つ,皮膚の血熱燥痒を除くなり.四つ,皮膚凝聚の血を行らすなり」と4種が挙げられています.また修治に関して,李時珍は「桃仁は血を巡らすには皮尖りを連ねて生にて用いるのがよい.燥を潤し血を活するには湯に浸し皮尖りを去り炒り黄にして用いるのがよい」と記し,使用目的によって修治方法を変えるべきであることを述べています.修治の是非は今後の課題でしょう.

(神農子 記)