ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【三稜(サンリョウ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【三稜(サンリョウ)】  平成28年4月10日号より

基源:ミクリ科(Sparganiaceae)のミクリ Sparganium erectum L. (Sparganium stoloniferum (Graebn.) Buch.-Ham. ex Juz.) の塊根である。

 「三稜」という、外形や効能がいずれも「莪朮(ガジュツ)」に類似した生薬があります。「莪朮」はショウガ科ガジュツ Curcuma zedoaria Roscoeの根茎に由来する生薬です。『湯液本草』には「(三稜は)血中の気を破り、肝経血分の薬である。三稜、莪朮が積塊や瘡の硬いものを治するのは、堅いものを削ると同じような関係である」とあります。実際に三稜と莪朮は共に消積の効用がありよく似ていますが、活血・去瘀の作用は三稜が強く、理気・止痛の作用は莪朮が強いとされます。そのため活血と理気の作用をより強めるために両者を併用することもあるようです。

 三稜には大きく分けて二種類の原植物に由来する異物同名品が存在します。ミクリに由来するものを「荊三稜」と称するのに対し、カヤツリグサ科ウキヤガラ Scirpus yagara Ohwi の塊茎に由来する生薬を「黒三稜」と称しています。いずれも植物の茎の断面が三角形であることから「三稜」と判断され、両者が混在することになったと考えられます。ここで、ミクリの中国名は「黒三稜」、ウキヤガラの中国名は「荊三稜」であることから、植物名と生薬名が入れ替わっていることに注意しなければなりません。『国訳本草項目』や『和漢薬考』など日本の文献では「三稜」の原植物をウキヤガラとしていますが、実際、日本で使用されているものは中国産、すなわちミクリ由来の「荊三稜」です。生薬「荊三稜」の外形は、刀で削った跡が残る円錐形でやや扁平、外表面は黄白色または灰黄色です。質が堅く水に入れると沈みます。一方生薬「黒三稜」の外形は凸凹があるほぼ球形で外表面は黒褐色です。質が軽く水に入れると水面に浮かびます。「黒三稜」はこの特徴から、『中薬材正名辞典』では「泡三稜」とも称されています。含有成分や組織で見てもミクリ由来の「荊三稜」はデンプンを含むことや維管束が木化しないこと、ウキヤガラ由来の「黒三稜」はデンプンを含まず、維管束部が木化するという特徴があります。

 ミクリはミクリ科の湖沼や河川などに生育する多年生草本で、北半球の各地域に分布しています。根茎は横に成長し、太く短い地下茎を生じます。茎は直立し高さ 2 メートルに達します。葉身は線形で幅2センチ、長さ60〜90センチ、葉の基部は茎を抱きます。夏に棘のある球状の頭状花序を形成します。雄性花と雌性花があります。花後、核果状の果実を形成します。生薬は、秋から冬にかけて塊茎を収穫し、茎葉及びひげ根を取り除き、洗浄後、外皮を削り落とした後、乾燥させます。かすかな匂いがあり、味はうすく、噛むと少し辛くてしびれる感じがあります。大きさが揃っており、質は堅く、外皮がきれいに取り除いてあり、表面が黄白色であるものが品質が良いとされています。

 一方、ウキヤガラも水辺に生育するカヤツリグサ科の多年生草本植物で、日本や中国大陸、北アメリカに分布しています。根茎は横に成長し、先端に球状の塊茎をつけます。高さは1メートル50センチほどです。葉身は線形、幅5〜10ミリ、長さ20〜30センチ、基部は鞘状で茎を抱きます。花期は初夏、散形花序をつけます。ウキヤガラに由来する生薬は円球形に近く、表面は黒褐色から赤褐色のものになります。両種の鑑別法は前述のとおりです。

 三稜は「醋三稜」に修治されることが多いようです。夾雑物を取り除いた後、水に浸し十分に水を浸透させた後、うすく切断し日干しにします。この三稜をお湯の入った鍋に入れて浸し、煮て5割ほど浸透したとき酢を加え、さらに煮て8割ほど浸透させ、残りの湯を吸い尽くしてから取り出し外皮に水分がなくなるまで乾かし、薄く切って日干しにして完成させます。醋三稜にすることで止痛作用を増強することができるとされています。

 三稜の使用頻度はそれほど多くありません。基源の複雑さがその主な要因の一つだと考えられます。ミクリ、ウキヤガラいずれも日本にも分布している植物ですから、上手に利用することで日本産資源を有効活用できる生薬の一つです。

 

(神農子 記)