ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【延胡索(エンゴサク)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【延胡索(エンゴサク)】  平成13年05月15日号より

基源:Corydalis turtschaninovii Besser forma yanhusuo Y. H. Chou et C. C.Hsu(ケシ科Papaveraceae)の塊茎。

 延胡索は医療用漢方製剤129処方中では「安中散」のみに配合されています。処方される機会の少ない薬物ですが,独特な濃黄色をした特徴的な形態から,印象深い生薬の一つです。

 延胡索が主流本草書に初めて収載されたのは宋代の『開宝本草』で,「味は辛温で無毒。主に血を破り,産後の諸病で血病に起因するもの,婦人の月経不調,腹中の結塊,崩中,淋露,産後の血暈,下血によって暴血が衝き上げるなどの症状を改善する。酒で摩して煮て服すかそのまま煮て服す。奚国(中国東北地方)に生じ,根は半夏のようで色は黄色い」と記載されています。一方,唐代に記された傍流本草の『本草拾遺』には「心痛を止める。酒で服する」とあり,また宋代の『聖恵方』や『産書』には産後の種々の不調に酒で服することが記されているなど,以前は酒とともに服する方法が多く用いられていました。各種の炮製の中で,"酒炙"は活血通経効果の増強と矯味,矯臭,防腐などを目的としたものであることから,『開宝本草』中の「酒で摩して煮て服す」方法は,延胡索の駆お血作用を増強するための処置であったと考えられます。一方,明代の『本草綱目』では「血を活かし,気を利し,痛みを止め,小便を利す」と,それまでの産後のお血改善という主な目的に加えて止痛や利尿効果が追加され,『済生方』を引用して婦人の腹中刺痛,月経不調に用いる処方で酢を用いることが紹介されています。"酢炙"は収斂止痛効果の増強と矯味,矯臭,防腐を目的として行われる修治法であることから,すなわち延胡索は酢で加工することにより止痛薬として利用できるわけで,この効能が胃潰瘍に応用されることが多い「安中散」の中における延胡索の役割であると解釈されます。現在の『中華人民共和国葯典』中には"醋延胡索"は見られるものの"酒延胡索"が見られないのは,昨今は延胡索がもっぱら止痛薬として用いられていることを意味しているようです。

 原植物について,第12改正日本薬局方までは,韓国産のC.ternataをも含む「その他同属植物」が規定されており,わが国に自生するジロボウエンゴサクC.decunbensやヤマエンゴサクC.linearilobaなども使用されていました。植物の和名としてエンゴサクが使用されていることは,わが国産のこれらの植物が生薬「延胡索」として利用されていた何よりの証拠であると思われます。13局で中国原産の上記植物のみが規定され,昨今はすべて中国からの輸入品が使用されています。

 一方,現在中国では,ジロボウエンゴサクは"夏天無"と称して別生薬として扱われています。C.turtschaninovii forma yanhusuoとジロボウエンゴサクは植物地上部がよく似ており,効能的にも『中華人民共和国葯典』によれば"延胡索"は「活血,利気,止痛」,"夏天無"は「行血活血,通経止痛」とよく似ています。ただ,塊茎の色がジロボウエンゴサクでは類白色で黄色味がまったくなく,その点では韓国産の延胡索も同じです。おそらくこうした点でC.turtschaninovii forma yanhusuoのみが局方に収載されるようになったものと思われますが,塊茎が黄色いという点ではわが国の東北地方や北海道に分布するエゾエンゴサクC.ambigua Cham.et Schlecht.も同じで,代用品としての今後の研究が待たれます。

 生薬の異物同名品については細心の注意が必要で,最近の中国では一物一名が基本になっています。ただ,細かな基源にこだわらず気味が同じであれば同一生薬として利用してきた古代中国人の薬物に関する考え方も,資源の有効利用という観点からは一考する価値があるように思われます。

(神農子 記)