ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【蘭草(ランソウ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【蘭草(ランソウ)】  平成10年10月15日号より

基源:フジバカマ Eupatorium fortunei Turcz.(Compositae キク科)の花蕾をつけた全草

 「蘭」の文字がつく漢薬として一般には「蘭草」と「澤蘭」が知られています。とはいえ、ともに稀用生薬ですので、実際に接する機会は少なく、原植物についてもついラン科植物を想像してしまいますが、実はキク科の生薬です。漢字「蘭」の字義は古くは芳香のある植物を意味したそうで、「蘭」はすなわちフジバカマであったとされています。一方、今のランはやはり芳香があるゆえに「蘭」の字が当てられたそうで、一般には「蘭花」として区別されてきました。すなわち、「蘭草」は「蘭花」と区別する用語であり、「澤蘭」とは沢に生えるフジバカマに似た植物を指したものと言えそうです。

 こうした点からは蘭草と澤蘭の原植物には問題がなさそうですが、実際は古くから混乱していました。現在、蘭草と澤蘭の基源は、それぞれフジバカマ Eupatorium fortunei Turcz.とシソ科のシロネ Lycopus lucidus Turcz.の全草であるとされています。しかし、現在中国ではフジバカマを澤蘭として使用する地域があり、また黒龍江省の一部ではシロネを蘭草としているなど、地方的に蘭草と澤蘭が混乱してます。そして、この混乱は上古からあったようです。

 蘭草は、『神農本草経』の上品に「味辛平。主利水道殺虫毒…。一名水香」と収載され、澤蘭は『神農本草経』の中品に「味苦微温。主乳婦内衂中風餘疾大腹水腫身両四肢浮腫骨節中水金瘡癰腫瘡膿。一名虎蘭一名龍棗」と収載されました。互いに明らかに性味効能の異なる生薬であることから、両者の混乱は薬効の類似性ではなく、他の原因にあったと思われます。

 生育環境について『名医別録』に、蘭草は「池澤」、澤蘭は「大澤傍」とあり、両者とも湿った土地に生育することが記されています。植物の外観については、陶弘景は蘭草の項で「李が都梁香草に似ていると言っている」と述べ、澤蘭の項では「またの名を都梁香である」と述べているところから、両者は互いに似ていたものと考えられます。次世代の『唐本草』になると、蘭草の項で「これは蘭澤香草であり、…或いは都梁香という」、澤蘭の項で「陶が言う都梁香は蘭草のことである」とあり、両者の名称が混乱しています。一方、形態的には『唐本草』の澤蘭の項に、「澤蘭は茎が四角で」とあるところからシソ科植物が想像されますが、「葉は蘭草に似ている」とする点からはシロネにあてるのは疑問です。続いて、「河畔に生えて人家にも植えられている花が白く、萼が紫で茎が丸いものは澤蘭ではない」とあり、これはフジバカマのようにも思われますが、決定的ではありません。また、『雷公炮炙論』では澤蘭に大・小のあることが記され、李時珍は「大澤蘭」が蘭草、「小澤蘭」が澤蘭であるとしています。フジバカマとシロネの大小を考えると正しいように思われますが、『図経本草』の澤蘭の図を見る限りは明らかに複数の原植物があったようで、それらも現時点では原植物は不明です。こうした混乱が、後のいずれの本草書にも見られることから、古来の混乱が現在にまで引き継がれてきたものと考えられます。

 植物形態学的にはフジバカマとシロネはかなり異なる植物です。大きさもまったく異なりますが、なによりも葉の形がフジバカマでは3深裂した葉が混じりますが、シロネでは葉は切れ込みません。素人目にも両植物が似ているとはとても思われません。「蘭」はフジバカマで正しいとすると、「澤蘭」の正条品はシロネではなかったと思われるのですが、浅学の筆者にはこれ以上の詮索は困難です。

 さて、フジバカマは秋の七草の一つに数えられます。新鮮な葉をもむとさわやかな香があり、乾燥させるとさらに強く芳香を放つようになります。わが国でも古来その香が貴ばれ、多く歌に詠まれ、『源氏物語』にも登場しますが、フジバカマがわが国自生の植物なのか中国から渡来した植物なのかについては定説がありません。河川敷などのやや荒れた土地に群生しますが、近年は土地開発や河川改良工事による環境の変化からか、自生地が少なくなり、レッドデータブックに絶滅危惧種として掲載されています。稀用生薬の原植物とはいえ、薬草であるという観点からも何らかの保護対策が必要であるように思われます。

(神農子 記)