ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【アンソクコウ】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【アンソクコウ】  平成26年11月10日号より

基源:エゴノキ科(Styracaceae)のStyrax benzoin Dryander又はその他同属植物から得た樹脂

 様々な植物の樹脂は、古くから生薬として用いられて来ました。代表的なものとして、カンラン科ミルラノキ属植物に由来するモツヤク(没薬)やボスウェリア属に由来するニュウコウ(乳香)、またマメ科のアラビアゴムノキに由来するアラビアゴムやAstragalus gummifer Labill. に由来するトラガントなどがあります。今回は、同様に樹脂に由来するアンソクコウ(安息香)の話です。

 アンソクコウはエゴノキ科エゴノキ属植物Styrax spp.の樹幹に傷をつけた際に流れ出てくる樹脂を集めたものです。エゴノキ科は世界に11属150種が知られており、北半球の温帯から熱帯に分布します。その中でエゴノキ属は120〜130種が知られ、日本にはエゴノキやハクウンボクが自生します。

 アンソクコウは産する樹種によってシャム安息香とスマトラ安息香の二種類に分類されます。シャムがタイの旧名であることからも分かるように、シャム安息香はタイから中国南部にかけて分布するS. tonkinensis Craib ex Hartwichなどの樹脂を指し、生産量が少なく高級品とされます。一方、スマトラ安息香はスマトラ島を主産地とし、S. benzoinS. paralleloneurum Perk., S. serrulatum Roxb. var. mollissimum Steen. から得られる樹脂です。現地で高級品とされるのは、haminjon tobaと呼ばれるS. paralleloneurumから製した樹脂ですが、樹種以外にも樹齢や採取時期などでも品質は左右されます。実際には、色や香りによって各種の等級があり、また、それらを混合して製したものも存在します。注意すべき点として、ブレンド品や低級品にはダマールと呼ばれるフタバガキ科のShorea spp. やナンヨウスギ科のAgathis spp. などの樹脂が用いられる場合があります。『日本薬局方』にはアンソッコウとしてS. benzoinまたはその他同属植物の樹脂が規定されており、ダマールは日局アンソッコウとして用いることは出来ません。日本で実際に流通しているもののほとんどはスマトラ安息香のようです。

 英語でアンソクコウはbenzoin balsamですが、属名のstyraxの名で流通する生薬もあります。地中海に産するS. officinalis L. から得られる樹脂はstyraxと呼ばれ、16世紀まで中国でもソゴウコウ(蘇合香)という名で流通していました。しかしながら、マンサク科のフウ属植物Liquidambar spp. が産するバルサム(揮発性油脂に溶解した樹脂)が流通し始め、市場からなくなりました。フウの属名Liquidambarは「液体の琥珀(liquid・amber)」に由来し、バルサムもその英名で呼ばれることがあるそうです。このliquidamberは流動蘇合香と称し、第5改正日本薬局方まで収載されていました。

 これらの樹脂は、色や質感の違いはありますが見た目で鑑別するのは困難です。高速液体クロマトグラフィーによる分析では、シャム安息香は安息香酸コニフェリル(coniferyl benzoate)が主成分であるのに対し、スマトラ安息香はパラクマリルアルコールの桂皮酸エステル、トルコ産の流動蘇合香は安息香酸ベンジルなどが主成分だったそうです。また、ガスクロマトグラフィーによる分析では、シャム安息香は安息香酸コニフェリルに由来するピークを主として認めたのに対し、スマトラ安息香では桂皮酸に由来するピークを、トルコ産の流動蘇合香では安息香酸ベンジルを主として検出しました。これらの樹脂は他にも多くの化合物を含有しており、安息香酸や桂皮酸のエステル、バニリンなどの芳香性の化合物がアンソクコウの香りと品質に影響を及ぼしていることが推察されます。

 アンソクコウの英名ベンゾイン(benzoin)は「ジャワの乳香」という意味のアラビア語(luban jawi)から派生したと考えられています。一方、ベンゾイン(アンソクコウ)は安息香酸エステルを多く含んでいるため、安息香酸の英名「benzoic acid」を導きました。そして、1833年、ドイツの化学者によって安息香酸と石灰から作られた化合物に「benzin」の名が付けられ、後に「benzene」すなわちベンゼンと改められました。化学はアンソクコウ抜きには語れないのです。

 

(神農子 記)