ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【楊梅皮(ヨウバイヒ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【楊梅皮(ヨウバイヒ)】  平成20年03月15日号より

基源:ヤマモモMyrica rubra Siebold et Zucc.(ヤマモモ科Myricaceae)の樹皮

 ヤマモモは関東地方以西の暖地の海岸や海岸に近い山地に多い常緑の高木で,大木は20メートルに達します。大気汚染,乾燥,貧栄養などにも強いため,街路樹として公園などに良く植えられています。木が丈夫なのは,根に根粒菌を共生させているからだとされます。葉は枝に密に互生して着き,倒披針形で,長さ7〜10センチ,縁は全縁か低い鋸歯があります。雌雄異株で,花は早春に咲きます。果実は6〜7月に熟し,球形,暗赤色で,大型のもので直径2センチ程度,表面に小さなつぶつぶがある独特なもので,食べられます。食用に改良された「瑞光」や「森口」などの品種が良く知られています。徳島県の県木,高知県の県の花に指定されていますが,花は目立つものではありません。

 漢名は「楊梅」で,薬用としては『開宝本草』に初収載され,果実の効能が書かれています。「味は酸で無毒。主に痰を去り,嘔吐を止め,食を消し,酒を下す。乾燥して粉にしたものを飲酒時に小さじ一杯程度服用すると酒を吐くのを止める。」とあります。一方,三品分類では下品とされ,「多食すると熱を発する」と続いています。『食療本草』にも「食べ過ぎると歯および筋肉を損なう」とあり,味が酸であることと関係しているようです。

 日本でも民間的に,5〜6月頃に未熟な果実を採り,塩漬けにして2?3粒食べると酒毒を消すとされるのは,中国の影響だと思われます。

 日本では,ヤマモモの薬用は果実よりも樹皮すなわち楊梅皮が捻挫や打撲傷の湿布剤とされることのほうが有名で,楊梅皮末のみあるいは等量の黄柏末を加えて酢で練って厚く患部に塗り,ガーゼか布で被い,乾燥したら塗り替えます。また,3〜10gを煎じて下痢止めとして内服され,扁桃腺炎,口内炎,口内のただれなどにはうがい薬として用い,湿疹やかぶれには煎液を冷やして塗布します。ただし,煎じ液を口に含むと激しい性質のために口中が痛み,鼻に気が発出するとする記載もあります。その他,頭痛,高血圧,心臓病,腎臓病などにも用いられたようです。

 一方,中国では樹皮の薬用はそれほど盛んではなく,『本草綱目』には樹皮と根を煎じて悪瘡や疥癬を洗うこと,ヒ素中毒に内服すること,灰を油で整えて火傷に使用することなどが記されていますが,日本のように湿布薬として利用する記載はありません。こうした樹皮の多様な利用は日本独自のもののようです。

 ちなみに,小泉栄次郎の『増訂和漢薬考後編』には,「一切の損傷に末にして貼る。うどん粉に合して損傷した骨を接ぐ。」などと記されています。その他,民間療法として,中国の影響を受けてヒ素中毒に用いられることが記載されていますが,蕎麦にあたった時の解毒薬としての効能もあげられています。

 楊梅皮にはタンニンが多く,昔は漁網の強度を強めるために染料として利用されてきました。ヤマモモの木が海岸に多いのは,漁民が積極的に植え,また保護してきた結果であるとも考えられます。また,豊漁を目的として植えたとする記載もあります。最近では,山に木を植栽することで海がよみがえって,漁業に好影響を与えることが知られています。地味で赤い果実以外は余り目立たない木ですが,県木や県の花に指定されているのは,ヤマモモのこのような漁業とは切り離せない有用性にあったのでしょうか。

(神農子 記)