ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【烏薬(ウヤク)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【烏薬(ウヤク)】  平成14年04月15日号より

基源:テンダイウヤク Lindera strychnifolia F.Villars(クスノキ科 Lauraceae)の肥大した根.

 「烏薬」は『開宝本草』に胃腸薬,また膀胱の冷えなどの治療薬として初収載された薬物です。原植物の和名「テンダイウヤク」はわが国の本草家が名付けたもので,古来浙江省の天台産のものが薬効的に勝れているとされてきたことに由来し,中国名はあくまで烏薬です。昨今はあまり使用されない薬物ですが,本生薬にまつわる徐福伝説が何にもまして有名なので,烏薬の記事を書くにあたっては真っ先にこのことを書くべきと思われます。

 すなわち,秦の始皇帝が不老長生薬を求めるために,徐福という男性を,海を渡った東の国にあるという蓬莱島へ向けて遣わした話です。徐福は3000人の老若男女と1000頭の家畜を乗せた33隻の船で出立したとされます。そして,蓬莱島とはわが日本のことで,見つけた薬物が烏薬であったとか,いや徐福が烏薬をもたらしたのだなどとされる伝説です。始皇帝が徐福を派遣したことは史実のようですが,その後のことは一切歴史に残っておらず不明です。徐福が東に向かって出帆したことが事実であったことから,のちに多くの伝説が生まれたようです。わが国には各地に徐福上陸の地とする伝説があり,知られているだけで南は鹿児島県から北は青森県まで,20か所におよびます。東京都にも八丈島や青ヶ島に残っています。また,当の中国にもあるそうです。加えて,近年話題になった佐賀県の吉野ヶ里遺跡から発掘された人骨が渡来人のものであるとするのが定説となっており,徐福たち一行がここに村を築いたとする説も真しやかです。ちなみに,佐賀県には3か所に徐福上陸伝説の地があります。

 話を本題に戻し,烏薬の原植物の形態に関する最も古い記載は,『開宝本草』の「葉は3脈があり,青くて裏は白い,根は黒褐色で車の轂(こしき)状の紋理があり,形は山芍薬の根に似る」とあるもので,このものはテンダイウヤクの根に間違いなさそうです。一方,『図経本草』では「烏薬には2種あり,嶺南のものは黒褐色で堅硬であり,天台のものは白くて虚柔である」としています。ただし,「一説に天台のものは香よく白くて愛でるべきであるが,効力が大きな海南のものには及ばない」とも記しています。この根が白くて柔軟なものはツヅラフジ科のヤエヤマアオキにあてられ,このものは『図経本草』に描かれた4産地の付図のうちの衡州烏薬の原植物であるとされ,ヤエヤマアオキの別名にコウシュウウヤクがある所以です。

 『開宝本草』の記載を見る限りは烏薬はテンダイウヤクの根であると思われますが,いにしえの天台産烏薬が果たしてテンダイウヤクであったか否かについては何ともいえません。本草書によって天台産が良いとする説と,その逆の説があり,古来その評価はまちまちであったようです。烏薬というからには黒いものであったことが想像されることから,天台産烏薬はテンダイウヤクではなかったことも考えられますが,李時珍が「若木の根肉は白く,古木では褐色になる」と記していることから,時期によって色や硬さや香りに違いがあり,評価が異なったことも考えられます。

 さて,そのテンダイウヤクですが,現在では紀伊半島,四国,九州などの暖地に生えていますが,実は中国原産の樹木です。ではやはり徐福がもたらしたのかといえばそうでもないらしく,牧野先生の植物図鑑には享保年間にもたらされたとあります。徐福伝説の真偽はともかく,烏薬に関しては徐福とは関係がなさそうです。

(神農子 記)